モンテッソーリ子育て、家庭の「心理的安全性」がこどもの育ちに必要な理由 泣く、怒る、癇癪を起こす。子育てをしていると、さまざまな感情を見せるこどもに対し、疲れやストレスを感じてしまうこともありますよね。しかしそんなこどもの姿は、実は「自分が無条件で受け入れ… 2023年04月18日
モンテッソーリ流!子どもの主体性を育むかかわりとは? 情報量が多く、目まぐるしく変化する時代を生きていくために大切だとされる「主体性」。我が子にも身につけてほしいと願う方もいらっしゃるのではないかと思います。 「主体性」は乳幼児期から育ん… 2023年04月13日
「できない」と諦めるこども!自立を育むかかわり4ステップ こどもが「できない」「やって」と諦める姿を見せたとき、諦めるのが早いのではと不安に思ったり、どのように対応したらよいか悩んだりしたことはありませんか?そして、こどもには「最後までやり抜… 2023年04月11日
子どもが汚い言葉を使っている時に心がけたい4つのポイント 特に意味もなく「うんち~!」と言ったり、お友達に対して「〇〇くん、うるさい!」と言ったり。子どもの口調がきつい時や言葉遣いが汚いことにハッとすることがありますよね。なぜ、そのような話し… 2023年03月31日
否定的な声かけはNG?こどもの自己肯定感に与える影響 「それ、しないで!」「こんなふうにやらないで」 日々の育児の中、こどもに対してついこんな声かけをしてしまうこと、ありますよね。ただ、こうした否定的な声かけには注意が必要です。 近年、広… 2023年02月28日
癇癪でイヤイヤ~と大泣き! 大人はどう対応する?3つのポイント こどもが「ギャー」と大声を出して突然泣き出したり、癇癪を起こして自分でもわけがわからなくなっていることがありますよね。それが俗に言う「イヤイヤ期」であっても、そうでなくても、いっしょに… 2023年02月22日
「何度言っても動かない」子どもに伝えるコツとは? こどもに行動を切り替えて欲しい時、「そろそろごはんだからテレビは終わりね」「お風呂に入るよ」などと声かけをすることがありますよね。しかし、聞こえているはずなのに返事をしない、「あとで~… 2023年02月13日
いい子!えらい!はNG?モンテッソーリ流 諦めない心を育む、こどもの褒め方 こどもがなにかをしたとき、「いい子!」「えらい!」「すごい!」などの言葉を使って褒めることはありませんか?モンテッソーリ教育では、このようにおだてたり、褒めちぎったりする必要はないと考… 2023年01月26日
こどものわがままどこまで対応する?モンテッソーリ流3つのコツ 「着替えさせて」「パパがやって」「ママこれ買って!」など、日々こどもと過ごしていると、こどもからさまざまな要求が出てきますよね。 そんなとき、どこまでその要求に応えるべきか、要求に応え… 2023年01月20日
「早くしなさい」の口癖を変換!子どもの自己肯定感を育む声かけ3ステップ 急いでいる朝、なかなか子どもの支度が進まないとき、「早くしなさい!」とつい口から出てしまうことはありませんか?こどもを尊重したかかわりをしたいのに、気づけば意に反する言葉が出てしまう、… 2022年12月27日