1. トップ
  2. 受講生インタビュー
  3. 「はぐくむ」ストーリー
  4. 言語化することで、知識や学びが自分のものになる
Montessori Parents受講生インタビュー

言語化することで、知識や学びが自分のものになる

子どもの個を尊重し、個を受け入れていきたい

野尻綾乃さん(2022年5月受講開始)
ひとりひとりの「はぐくむ」ストーリー【受講生の声】

しなやかな子育ての軸を育むための場所「Montessori Parents (モンテッソーリ・ペアレンツ)」。この、ひとりひとりの「はぐくむ」ストーリーでは、受講生ひとりひとりの子育ての軸を育む旅路をお届けします。

Montessori Parentsには、子育ての軸を育むための「MP COMPASS〜7つの指針〜」があります。毎月開催するワークショップでは、この7つの指針をひとつひとつ取り上げながら「どうありたいか(Being)」「そのためにどうするか(Doing)」を思考・言語化することで自分の中に気付きが生まれ、このサイクルを繰り返すことで、子育ての軸を育む(Having)ことを目指していきます。
“今ここ“に集中して自分と向き合い思考し、出てきた言葉や気付きが、自分らしい“しなやかな子育ての軸“を育むピースのひとつになっていきます。

今回お話を聞かせてくださるのは、野尻綾乃さんです。

プロフィール
野尻綾乃さん

ご職業:医師
お住まい:神奈川県 
お子さまのご年齢:7歳女の子、5歳女の子、2歳10か月男の子

ワークショップのテーマ 自由

2022年8月のワークショップ、テーマは「自由」。モンテッソーリ教育で大切にされる子どもの自立や自律の育みを助けるために、子どもたちが必要とする「自由」とは?「自由」を考える際に生じる「制限」という部分にも触れながら、考えを深めていきました。

Montessori Parents
MP編集部

綾乃さん、こんにちは。本日もワークショップへのご参加ありがとうございました!

綾乃さん

こちらこそありがとうございます!毎回、ワークショップのテーマがバラエティに富んでいてとても楽しいです。

Montessori Parents
MP編集部

綾乃さんにとってMontessori Parentsのワークショップはどんな時間なのでしょうか。ゆっくりお話を聞かせてください!

ワークショップで言語化することで、抽象的だった考えが具体化した

のびのび、思うように行動する力をつけていくことができるように、子どもたちの育ちを助けていきたいです。
今回のテーマは「自由」でしたが、いかがでしたか?
ワークショップでは毎回、自分が理想とする子育てと現実の間にあるギャップに気がつきます。「こうした方がいい」と頭では分かってはいても、自分のコンディションによって、おおらかでいられないことがあるんですよね。

私は3人の子育てをしており、子どもには「のびのび自分の思うように行動する力をつけてほしい」と願っています。一方で、子どもたちの成長に伴い「約束や時間を守る」といったこともきちんと身に着けてほしいという思いから、指示するような言い方が増えてしまうことも。今回のワークショップでは、「自由」や「制限」について考えることで、改めてそんな自分を振り返ることができました。
これまで何度かワークショップにご参加いただいていますが、綾乃さんにとってワークショップはどんな時間ですか?
Montessori Parentsのワークショップでは、自分の考えをチャットとして「書き出す」時間があります。ワークショップに参加するようになり、この「言語化する」ことの大切さを知りました。

たとえば子どもを「尊重する」という概念や、自分が抱く子育てに対する理想。ぼんやり頭にあった抽象的な考えも、アウトプットすることでより深く思考することができます。一般的な概念を自分に当てはめて言語化することで、気づきや指針が具体性を伴って見えるようになりましたし、自分の中により強く残るようになりました。また、自分自身のことを俯瞰して見られるようにもなりましたね。

小さな目標を通し、自分の課題と日々向き合う

3人の子どもたちの育ちにかかわる、忙しくも尊い日々を送っています。
ワークショップでの学びを生活の中で実行する際、綾乃さんが難しさを感じるのはどんな場面ですか?
「子どもの考えをまるっと受け止めたい」と思いながらも、私のジャッジや思いが反射的に言葉や反応として出てしまうことがあります。「ママから返ってくる応えはマルかバツ」と子どもに感じさせてしまっているのではと、まだまだ難しく思う部分です。

反射的に反応するのではなく、ひと呼吸おき、まずは子どもたちの気持ちを受け止める。受け止めてから、制限を出す。そんなふうにかかわり、「自分の思いはママに一度届いたんだ」と感じてもらえるようになってほしいですね。
ご自身の課題に対し、Montessori Parentsでの学びをどのように活かされていますか?
ワークショップでは「doing」を言語化し、自分の小さな目標を設定します。「子どもの話を遮らないようにしよう」「視線を合わせて話を聞こう」など、些細なことでもひとつ決めておくだけで、「まずはこれに取り組もう!」と生活の中で反映しやすくなります。

私の課題である「反射的に反応してしまう」という部分も、その小さな目標があると変化を感じます。目標をひとつずつこなしていくと達成感も重なりますし、子どもたちの反応が変わっていくのもうれしいですね。

学びが自分のものになっていくという感覚

綾乃さんがMontessori Parentsで学ぼうと思われたきっかけを教えてください。
モンテッソーリ教育については、長女が1歳の頃から本などで学んできました。近所の「子どもの家」に子どもが通っていましたが、当時は「モンテッソーリといえばお仕事」というイメージが強かったですね。それがモンテッソーリ教育のごく一部だということを知ったのは、もっと後のことです。

「モンテッソーリ教育について学びたい」とあきえ先生のVoicyを聞いたり、オンラインコミュニティ「Park」に参加するなどしてきましたが、「さらに体系的に学びたい!」と思い、Montessori Parentsの受講に進みました。
Montessori Parentsでの学びがご自身の力になっていると実感されるのはどんな時ですか?
新しい言葉や概念を学んだり、過去に独学した内容を復習することができるレッスン動画はもちろんのこと、私にとって特に大切な学びとなっているのはワークショップです。

思考し言語化していくことで、講座で得た知識が「自分のことになっていく」という感覚があります。「レッスン動画を見る」という受け身の姿勢から、能動的に「知識を生活に落とし込む」という状態に変わるため、学びが何倍も身になっている実感があるんです。
綾乃さんにとって、今の「自分らしい子育てのしなやかな軸」とは何でしょうか?また、これからどのような学びの時間を過ごしていきたいですか?
3人の子どもそれぞれを尊重してあげられるようになりたいです。「それぞれを」というところに難しさがありますが、「個々を尊重し、個々を受け入れていきたい」ですね。

私は「同じ対応をすること=平等に接すること」ではないと思っています。子どもによって性格も違いますし、その子に合った対応をすることが大切ですよね。

今後も、毎月さまざまなテーマで開催されるワークショップをきっかけに、自分が「こうしたい」と思う子育てを多角的に考え、具体化していきたいです。概念として知っているだけではなく、具体的な絵として見えるようにしていきたい。そんなふうに考えています。
綾乃さんから皆さんへのメッセージ

親でいると、「こうした方がいいかな」「こうすべきだったかな」と日々たくさんの迷いがありますよね。そんな時、自分の中に子育ての軸や指針があると、少し楽に考えられるようになります。

モンテッソーリ教育では「子どもは自分で成長する力を持っている」と考えられています。このような考えを知るだけでも、「親が子どものために何かしてあげなければ」というプレッシャーから解放されるものです。

Montesssori Parentsでは、モンテッソーリ教育について系統立てて学べるだけでなく、知識を自分の中に落とし込み、他の方と意見を共有することもできます。不思議なことですが、こんなふうに「子育てを学べる教室」ってあまりありません。Montessori Parents、とってもいいですよ。

この記事を書いた人
Montessori Parents
Montessori Parents

子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドや子どもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールの運営を行っています。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました

子育てのためのモンテッソーリ教育が学べるオンラインスクール

Montessori Parentsは、子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドやこどもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールです。

「モンテッソーリ教育ってなに?」「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」などが分かる無料のオンライン説明会を実施しています。

少しでも気になったらまずは説明会へご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしております。

子育てに
自信がない
こどもについ
イライラ
してしまう
こどもへの
声かけや
かかわり方が
わからない
Montessori Parentsでこどもが自立する
モンテッソーリ子育てを取り入れて
日々の笑顔を増やしませんか?
実践できるか
不安・・・
時間が
取れるかな?
自分にも
できるかな・・・
LINEでカンタン相談受付中!

今ならモンテッソーリ教師が厳選した
「年齢別 絵本リスト」をプレゼント!

公式LINEはこちら