1. トップ
  2. 受講生インタビュー
  3. 「はぐくむ」ストーリー
  4. こどもはこども、自分は自分の人生を生きられるように
モンテッソーリペアレンツ受講生インタビュー

こどもはこども、自分は自分の人生を生きられるように

K.Sさん
ひとりひとりの「はぐくむ」ストーリー【受講生の声】

しなやかな子育ての軸を育むための場所「モンテッソーリペアレンツ」。この、ひとりひとりの「はぐくむ」ストーリーでは、受講生ひとりひとりの子育ての軸を育む旅路をお届けします。

モンテッソーリペアレンツには、子育ての軸を育むための「MP COMPASS〜7つの指針〜」があります。毎月開催するワークショップでは、この7つの指針をひとつひとつ取り上げながら「どうありたいか(Being)」「そのためにどうするか(Doing)」を思考・言語化することで自分の中に気付きが生まれ、このサイクルを繰り返すことで、子育ての軸を育む(Having)ことを目指していきます。
“今ここ“に集中して自分と向き合い思考し、出てきた言葉や気付きが、自分らしい“しなやかな子育ての軸“を育むピースのひとつになっていきます。

今回お話を聞かせてくださるのは、K.Sさんです。

プロフィール
K.Sさん

ご職業:育休中
お住まい:東京都
お子さまのご年齢:2歳女の子、0歳女の子

ワークショップのテーマ 「対等に見る」

2022年12月のワークショップは、「対等に見る」をテーマに開催されました。モンテッソーリ教育では、経験や実力の差に関係なく、こどもをひとりの人間として「対等に見る」ことが大切だと考えられています。今回のワークショップでも、参加者のみなさん自身の経験や感情を振り返りながら、こどもを「対等に見る」ことについて思考を深めていきました。

モンテッソーリペアレンツ
MP編集部

Kさん、こんにちは!本日もワークショップへのご参加ありがとうございました。3回目のワークショップはいかがでしたか?

Kさん

ワークショップでは、深く思考を巡らすことで、子育てだけでなくもっと広い意味での人とのかかわりについて学びが得られるなと感じています。

モンテッソーリペアレンツ
MP編集部

Kさんは具体的にどのように思考を巡らせ、ご自身にどんな変化を感じられているのでしょうか。詳しくお話を伺いさせてください。

深く思考することで、考えを具体化させてくれるワークショップ

家族で川遊び、勇気を出して水に足をつけてみる
今回のワークショップはいかがでしたか?
まず、自分が思う「対等に見る」は、本当に「対等に見る」なのだろうかと考えました。自分が(対等に見ていると)思っていても相手が同じように感じていなかったら、それは「対等に見ている」とは言えませんよね。たとえば今回、「どんな時に上から目線になってしまう?」という質問がありましたが、すぐに答えが出てこなくて。自分がそのつもりはなくても(気付かぬうちに)上から目線になっていることがあるのでは、と思ったんです。
ワークショップの後は、そのようにご自身で振り返ることがよくあるのですか?
そうですね。私はもともと抽象的な思考をすることが好きなのですが、ワークショップでは深い問いかけをいただくので、(それをきっかけに)自分自身が持っていた概念をより具体的に考えたりします。ワークショップで考えたことについて、「これはこの考え方でよかったのかな」と振り返ることも多いですね。機会がないと深く思考することもないので、それ自体を楽しんでいるという感覚もあります。
ワークショップを含め、モンテッソーリペアレンツはどのように受講されていますか?
今は育休中ということもあり、下の子とふたりでいる日中に受講しています。レッスン動画は抱っこしながら寝かしつけているときにパソコンで見ることが多いのですが、見始めると止まらずそのまま30~1時間ほど見てしまうということも多々あります。

ワークショップでは、講師や他の参加者の方々の考えなど、自分ひとりでは出てこない発想に触れることができるのがいいですね。受講期間中は、(そうした第三者の考え方を)できるだけ自分の中に取り入れていきたいなと思っています。

学びや気付きを繰り返し言語化し、実行する

公園でチョークを使ってお絵かきをしています
ワークショップで掲げた「宣言」を日々の生活の中で「実行」する段階で、どのような難しさを感じますか?
「考えることと実行することは違う」という難しさを感じます。ワークショップのテーマは抽象的なものが多いですが、日々向き合うのは具体的な事象。だからこそ、自分で意識しなければそこにつなげていくことができないですよね。ワークショップで行き着く「doing」で、考えをより具体化すること、そしてそれを(生活の中で)繰り返すことが大切だと感じています。
モンテッソーリペアレンツのワークショップを通じて「変化した」と感じられる部分はありますか?
ワークショップに参加すると、毎回「モンテッソーリ教育で大切にされている基本的な考え方は、私自身の子育ての軸と一致している」と気が付きます。ただ、概念としてイメージはあっても、それをこどもとの接し方など、日々のアクションにつなげることができるかどうかという点は具体的に考えてこなかったとも思っています。

ワークショップでの気付きを忘れてしまうこともありますが、ワークショップ後も定期的に「振り返りましょう」というメールをいただくので、いったん立ち戻ることができます。流れていってしまいそうなものをまた言語化し、日々の事象につなげるよう意識できるようになりました。

こどもはこども、自分は自分の人生を生きる

義実家の長野県の山々に囲まれて冬の田園を散歩
「モンテッソーリ教育について学びたい」と思われたきっかけや、モンテッソーリペアレンツを受講しようと思われた理由を教えてください。
「モンテッソーリ」という言葉は以前から知っていたのですが、本などを読み始めたのは上のこどもが産まれてからです。そこでモンテッソーリ教育の考え方を「いいな」と思いました。

ふたり目が産まれてからは、モンテッソーリ教育に対し自分が「いいな」と感じるその「何か」をきちんと説明できればと思い、モンテッソーリペアレンツの受講に至りました。学校だけでなく家庭の中にこそこどもが育つ機会があると感じ、「子育てに取り入れるためのモンテッソーリ教育を学びたい」と思ったんです。
モンテッソーリペアレンツで学んだことで、Kさんご自身にはどのような変化がありましたか?
受講以前は、自分の子育てについて「これでいいのかな」と思うことが多々ありました。こどもに対し「こうしてほしいけれどしてくれない」と思ったり、自分自身に対し「ありたいと願う姿になれていない」などと感じていましたが、(モンテッソーリペアレンツで学び始めてからは)「これでいいんだ」と自己受容できるようになりました。

悩みながら向き合い、そうすることで自分やこどもが変わっていく。やはり子育てに正解はないのかもしれませんが、その状態であることができていればいいのかなと思えるようになったんです。
Kさんの現時点での「自分らしい子育てのしなやかな軸」は何でしょうか?
「こどもをサポートする立場であり続けたい」と思っています。こどもは親のものではないですし、ひとりの個人として尊敬し、あくまでひとり立ちをするまでのサポートという役割を務めたいですね。

そこには、「子育てを言い訳に、自分の人生を置いておくということをしない」という戒めも含んでいます。こどもはこどもの、私(親)は私の人生を生きなければいけないと思っているんです。これはパートナーシップや仕事、さまざまな部分で同じように応用できる考え方なので、「子育ての軸」というよりは、もう少し広い意味での軸とも言えますね。その中のひとつとしてこどもとの関係があるんだと、そんなふうに考えています。
Kさんから皆さんへのメッセージ

モンテッソーリペアレンツには、育児と前向きに自信を持って向き合うためのヒントがたくさん散りばめられています。慌ただしく過ぎ去っていく日々の中で、ちょっと立ち止まって現在地と目的地を再確認する、ワークショップは月に一度のそんな機会です。ぜひ気軽に参加してみてください。

子育てのためのモンテッソーリ教育がオンラインで学べる!

モンテッソーリペアレンツは、子育てに特化したモンテッソーリ教育のマインド・知識・こどもへのかかわり方を体系的に学び、子育て力が身につくオンラインスクールです。

モンテッソーリ教育を学んで、お子さんとの毎日もっと楽しいものにしませんか?子育てを一緒に考え、支え合える仲間が待っています。

この記事を書いた人
Mariko Dedap
ライター / 保育士 / 中高美術教諭

フランス在住ライター。教育、語学、旅、文化などについて執筆。日英翻訳も行う。大学卒業後渡英、ロンドンでライター活動を開始。その後日本で英会話講師や編集業を経たのち、インターナショナルスクールで5年間幼児教育に携わる。現在は、フランス南西の街トゥールーズで、日本にルーツを持つ幼児たちに日本語教育も行っている。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました