1. トップ
  2. ジャーナル
  3. いま子育てを学ぶことが必要とされている理由

いま子育てを学ぶことが必要とされている理由

最終更新日: 公開日:

みなさんは、子育てについて学んだこと、学ぼうと思われたことはありますか?
子育てに関するいろいろな書籍やネット上の情報は世の中に溢れているけれど、「日々忙しい中でどこから手をつけたらよいかわからない」「溢れる情報の中から断片的にしか知識を得ることができない」、はたまた「子育てに正解はないのだから学ぶ必要などないのではないか」などと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

2006年に改正された教育基本法第十条には「家庭教育」についての項目が設けられており、家庭教育はすべての教育の基盤であるという考えのもと、学校教育やその他教育の実施についての基本がこの法で定められています。しかし、核家族化などの人との関係の希薄化により、子育てを支える環境も大きく変化し、こどもへの接し方や援助の仕方を体得する機会が同時に減少しているのも現状です。

私たち親がこの環境の変化に合わせて、「子育てにおける正しい知識」とその裏付けとなる「こどもの発達における体系的な構造」を習得することで、子育ての不安を軽減し、家庭教育力を強化していくことができるはずです。

では、家庭教育力とは一体どういうものなのか、どのような知識を身につけていけばよいのか、見ていきましょう。

そもそも家庭教育ってなに?

教育基本法第十条には、このように記載されています。

(家庭教育)
第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

教育基本法第十条

引用元:生涯学習・社会教育に関する基礎資料|文部科学省

「教育」と聞くと「勉強」「知育」などが思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、家庭に求められているのは、「こどもの自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図る」こと。生きていく上での土台づくりをサポートしていくことです。成長過程でさまざまな人との出会いや出来事によって、価値観は変化していくものですが、こどもの年齢が低ければ低いほど、家庭が持つ影響力は大きく、親の価値観が反映されます。

「幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものである」と第十一条にも書かれているように、幼少期に築かれた価値観はその人の人生の軸となっていきます。

このように、こどもが豊かな人生を歩んでいくための基礎をしっかりと築いていくためにも、家庭教育は重要なのです。

家庭教育=子育てを学ぶことが必要とされる背景とは?

ここからは少し視点を変えて、私たちの子育てや教育を取り巻く環境の変化を3つの視点からみていきましょう。

  • 近年の幼児の育ちについて

基本的な生活習慣や態度が身についていない、他者とのかかわりが苦手、自制心や耐性、規範意識が十分に育っていない、運動能力が低下しているなどの課題が指摘されています。また、小学校1年生などのクラスにおいて、学習に集中できない、教員の話が聞けずに授業が成立しないなど学級がうまく機能しない状況が見られます。

さらに、近年のこどもたちは、多くの情報に囲まれた環境にいるため、世の中についての知識は増えているものの、その知識は断片的で受け身的なものが多く、学びに対する意欲や関心が低いという指摘もあります。

  • 親も悩んでいる

一方、親も「子供の行動・気持ちが分からない」「しつけの仕方が分からない」「こどもの生活習慣の乱れについて悩みや不安がある」などの悩みを抱えていることが明らかになっています。

引用元:令和2年度家庭教育の総合的推進に関する調査研究|文部科学省
  • その背景はなに?-核家族化が進み、子育ての伝承が途絶えている

これまでは、親以外にも多くの大人がこどもに接することで、それらが全体として家庭教育を担ってきました。親同士や地域の人々とのつながりによって、親として学び、育ち合う中で、こどもたちを「地域のこども」として見守り、育てるなど、地域において子育てや家庭教育を支えるしくみや環境がありました。

今読んでくださっているみなさんも幼少期に近所の人と触れ合った、助けてもらった、そんな経験はありませんか?しかし、昨今では、都市化や核家族化、少子化、雇用環境の変化などにより、こうした地縁的なつながりや人との関係が希薄化してきていると言われています。

引用元:令和2年度家庭教育の総合的推進に関する調査研究|文部科学省

それにより、親が身近な人から子育ての仕方を学ぶ機会が減ったり、子育ての悩みなどを気軽に相談できる人がそばにいないといったような、親や家庭を取り巻く状況、子育てを支える環境も大きく変化しています。同時に、こどもへの接し方や援助の仕方などを体得する機会も減少しているのです。

こうした現状の中で、社会もさまざまな取り組みをして家庭教育を支援していますが、その支援は、教育基本法の「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するもの」という方針に基づいており、やはり家庭教育は欠かせないものとなっています。

このような社会や環境の変化に合わせて、私たち親自身が子育てについて学び、知識を身につけ、不安や悩みを軽減していくことが、こどもの「生きる力」を育むサポートに繋がるはずです。

家庭教育における親の役割とは?

先ほどお話ししたように、家庭教育では「こどもの自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図る」ことが求められています。そのための私たち親の最大の役割は「こどもの心理的安全性を確保」することです。

つまり、「あなたのことを信じているよ。」「そのままのあなたで大丈夫だよ。」という、ありのままを受け入れているメッセージをこどもとのかかわりの中で届けていくこと。こういった心理的安全性が担保された状態でこそ、こどもは、さまざまなことに挑戦し、失敗してそこから学び、自立に向かって心身を育んでいくことができるのです。

そして、このようなこどもにとって心から安心して、自分を信じ、受け入れてもらえる環境を用意することが私たち親の役割でもあるのです。

家庭教育とモンテッソーリマインド

モンテッソーリ教育では「自立」と「自律」を最終目標としています。こどもには、生きていくために必要なことを環境から吸収して、自分自身を育んでいく「自己教育力」が元々備わっていると考えています。そのため、大人はあくまでこどものサポート役に徹します。

こどもを一人の人間として、その意思やペース、存在を尊重し、「自分でできた」という経験を積むことを大切にするモンテッソーリマインドは、まさにこどもの「心理的安全性を確保」していると言えます。

また、こどもの発達には、個人差はあれど、人類に共通した発達段階があります。モンテッソーリ教育の観点からみたこどもの発達過程を知ることで、今目の前のこどもがどういう発達段階にいて、何を求めているかという客観的な視点を持つことができ、こどもへのまなざしが変わってきます。

私たち親が、モンテッソーリマインドやこどもの発達段階について体系的な知識を身につけ、家庭に取り入れることで、子育てにおけるさまざまな不安を軽減し、家庭教育力を強化していくことができるでしょう。

それが、こどもの心の成長を支え、愛着形成や非認知能力を育んでいくことにも繋がります。

家庭教育のゴールは自立、までと長期間になるからこそ、子育ての軸を育もう

教育の目標である「自立」までは、長い長い道のりです。

親として子育てのさまざまな局面に立ち、心が揺れ、悩むことも数えきれないほどあると思います。そんなときに、いつでも立ち返ることができる「子育ての軸」があったなら、きっとそれが私たちを支えてくれるに違いありません。こどもたちが豊かな人生を歩んでいけるようにサポートするため、私たち自身がしなやかな子育ての軸を育んでいきましょう。

子育てのためのモンテッソーリ教育がオンラインで学べる!

モンテッソーリペアレンツは、子育てに特化したモンテッソーリ教育のマインド・知識・こどもへのかかわり方を体系的に学び、子育て力が身につくオンラインスクールです。

モンテッソーリ教育を学んで、お子さんとの毎日もっと楽しいものにしませんか?子育てを一緒に考え、支え合える仲間が待っています。

この記事を書いた人
モンテッソーリペアレンツ
Montessori Parents

子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドや子どもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールの運営を行っています。