
子どもの主体性を伸ばす!“自分でできる”を叶えるおうちの環境づくり
目まぐるしい変化の時代を生きていくために大切だと言われる「主体性」。「子どもの主体性を伸ばしたい」と思う方はきっと少なくないのではないでしょうか。主体性とは、自らの意志で決断し、行動すること。
モンテッソーリ教育は、まさに子どもの主体性を重視した教育法です。そして、子どもは環境を通して自らを発達させていくと考えられており、環境を整えることをとても大切にしています。
「でも環境を整えると言っても、具体的に何をすればいいの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、子どもが“自分でできる”を叶えるおうちの環境づくりについて、具体的なポイントを交えてお伝えしたいと思います。
環境を整えることの重要性とは?

なぜ環境を整えることが大切なのでしょうか。
環境からあらゆることを吸収する子ども
冒頭でもお伝えしましたが、モンテッソーリ教育では、子どもは環境からあらゆることを吸収し、自らを発達させていくと考えられています。子どもはさまざまなスキルを獲得するために、「自分でやりたい」というエネルギーで溢れているので、私たち大人は子どもの「今やりたい」を叶えられる環境を用意したいですね。そのときに「一人でできるか」というのもポイントになります。「できた」という成功体験を積むことが、「またやってみよう」という気持ちを生み、これが主体性を育むことにもつながります。
「当たり前」を吸収する「秩序の敏感期」
また、子どもの「やりたい」を叶えるために、「もの」を揃えるだけでなく、整理整頓された状態であるということも大切です。
大人でも、整った部屋と散らかった部屋では、前者のほうが仕事がしやすいという方が多いのではないでしょうか。
まだまだ意志力が未熟な子どもにとっては、物の数が制限され、整然と配置された環境のほうが、より落ち着いて物事に取り組むことができるのです。
特に0〜4歳は「秩序の敏感期」といって、自分の中に「当たり前」を構築している時期。常に、何がどこにあるかわかる状態であることは、子どもの心の安定にもつながります。
このように、子どもの主体性を育むうえで、私たち大人が環境を整えていくことはとても大切です。それでは、具体的にどのようにしていくとよいか、2つのポイントを見ていきましょう。
環境を整えるための2つのポイント!

① 物理的に子どもの目の高さに合わせて確認してみよう
まずは、子どもが活動するあらゆる場において、物理的に子どもの目の高さに合わせて、一つ一つ確認してみるのがおすすめです。
一般的な家のつくりは、大人が過ごしやすいように、あらゆるものが大人サイズになっています。大人にとっては便利でも、子どもにとっては不便な場合も多いのです。
例えば、子どもの目線で時計を見るとどう見えるでしょうか? 位置が高すぎて見えづらいと感じた場合は、子どもの目の高さに変えることで、子どもが時計に興味を持ったり、時間を意識することが増えるかもしれません。
また、手洗い後の手を拭くタオルの位置はいかがですか?大人にとって便利な高さにあるものは、子どもにとっては不便なことがあります。そのため自分で手を拭くことができず「ママ、やって〜」と言うしかなかったのかもしれません。
このように、一つ一つ、子どもの目線で家の中を確認してみましょう。
② 今の子どもに必要な環境か?を軸に足し算、引き算
次に、今目の前にいる子どもが、何に興味を持っているか、子どものスキルに見合っているか、などをポイントに環境を見直してみましょう。
先ほどもお伝えしたように、意志力が未発達な子どもにとっては、たくさんのものの中から一つ選び取るというのは難易度が高い行為です。
例えば、絵本は季節外れのものや最近読んでいないものなどは、親が管理する別の場所にしまいましょう。
同様に、おもちゃや活動の道具も最近子どもが手を付けていないものはしまい、興味のありそうなものを出すなど、定期的に見直し、入れ替えていくとよいです。
その際、一度にすべてを入れ替えるのではなく、徐々に変えていくことがおすすめです。すでにお伝えした「秩序の敏感期」は「いつもと同じ」ことに安心感を抱く時期なので、大幅に変わってしまうとかえって子どもに不安を与えてしまう可能性があるからです。
今の子どもに必要な環境かどうか、足し算、引き算をしながら整えてみてください。
まとめ
今回の記事をお読みいただいていかがでしたでしょうか?
モンテッソーリ教育というと、さまざまな活動のためのアイテムを揃えるというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。今目の前の子どもがなにをやりたがっているか、それを叶えるために「もの」を揃えることもときに必要です。
しかし、新たに何か用意する前に、今の家の中を一つ一つ、子どもの目線で確認してみてください。いつもと違う目線で家の中を見渡すことで、きっと何か発見があるのではないかと思います。
日々成長していく子どもの環境を整えることは、なかなか大変な作業でもありますが、この記事がお子さんの主体性を育む環境づくりのきっかけになれば幸いです。

子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドや子どもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールの運営を行っています。
子育てのためのモンテッソーリ教育が学べるオンラインスクール
Montessori Parentsは、子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドやこどもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールです。
「モンテッソーリ教育ってなに?」「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」などが分かる無料のオンライン説明会を実施しています。
少しでも気になったらまずは説明会へご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
自信がない
イライラ
してしまう
声かけや
かかわり方が
わからない
モンテッソーリ子育てを取り入れて
日々の笑顔を増やしませんか?