1. トップ
  2. ジャーナル
  3. 思い通りにならないと泣く、ものを投げる!モンテッソーリ子育てのコツ、3ステップ

思い通りにならないと泣く、ものを投げる!モンテッソーリ子育てのコツ、3ステップ

最終更新日: 公開日:

嫌なことや思い通りにならないことがある時、こどもが泣く、怒ってものを投げる、また人を叩いたり噛んだりするという行動を見せることがありますよね。

この「思い通りにならないと泣く」といったこどもの姿は、特に1歳を過ぎる頃から3歳頃まで顕著です。俗に言うイヤイヤ期とあわせ、「どうしたものか」と頭を抱えてしまう方も多いでしょう。

しかし大人を悩ませるこのようなこどもの行動は、実は「言語の発達」と密接なつながりがあるのです。今回の記事では、その点を踏まえ、こうした状況でのこどもとのかかわりについてお伝えしていきます。

こどもが抱える「言葉で気持ちを表現できないもどかしさ」

思い通りにならないと泣くこども

言語を獲得しようとしているこどもたち

0~6歳、特に3歳頃までのこどもたちは、言語を獲得している真っ最中です。モンテッソーリ教育では、こどもがある力を獲得しようと特に強いエネルギーを見せる時期を「敏感期」と呼びますが、この時期のこどもたちは「言語の敏感期」の真っただ中にいるのです。

言語の力を獲得しようとしているこどもにとって、思いや考えを言葉として表現するのは容易なことではありません。毎日たくさんの言葉をインプットしていても、それを適切な言葉としてアウトプットする力は未熟だからです。

そのため、こどもの中で「表現したい、でもうまく言葉にできない」という葛藤が生じ、もどかしさやいらだちにつながっていきます。

言葉のかわりに身体で表現する

言葉で気持ちを表現できないもどかしさを感じるこどもが、「自分にもできる」と選ぶのが身体を使うという手段です。手を使ってものを投げる、叩く、時には口を使って噛むといった行動がその一部にあたります。そしてこれこそが、「思い通りにならないと泣く、怒る」といった行動の正体なのです。

思い通りにならないと泣く、ものを投げる!かかわり3つのステップ

子育てのコツ、モンテッソーリ

それでは、こどもがこうした行動を見せる時、どのようなかかわりをするのがよいのでしょうか。まずは3つのステップを押さえてみましょう。

ステップ①こどもの気持ちを受け止める

イヤイヤ期の対応脅しの落とし穴についてご紹介した過去の記事でも触れてきましたが、どのようなかかわりの中でも、まずはこどもの気持ちを受け止めてあげることが大切です。

「ものを投げる」「叩く」というのはもちろん適切な表現方法ではありませんが、こどもが抱えるもどかしさやいらだちには理解を示してあげたいもの。「これが嫌だったんだよね」と受け止めてあげることで、こどもは「わかってくれた」とどこかで安心することができます。

いらだちの原因がはっきり分からない場合も、まずは「こうしたかったのかな?」と気持ちに配慮するような声かけをしてみましょう。

ステップ②「してはいけないこと」に線引きをする

気持ちを受け止めたあとはひと呼吸おき、「でもね、これは投げないよ」「叩かないよ」「噛まないよ」と、してはいけないことにしっかり線引きをします

ポイントは、「こどもの気持ちを受け止めた上で線引きをする」こと。「だめ」「やめて」と真っ先にこどもの行動を制したり、感情的に声をかけてしまいそうになったらいったん立ち止まり、まずは①のようにこどもの気持ちを受け止めることから始めるよう意識してみましょう。

ステップ③こどもの気持ちが落ち着いたら

こどもの気持ちが少し落ち着いてきたら、こどもが行動を振り返ることができるようなきっかけをつくってあげましょう。

たとえば何かものを投げてしまった場合、こどもが自分でもとの場所へ戻すような声かけをしてあげることが大切です。「このおもちゃ、どうしようか。棚へ片付けようか」など、片付けるところまでこどもができるよう促してあげることで、行動への責任や線引きの認識が高まっていきます。年齢によって、ひとりではできずに助けを必要としている場合は手を貸してあげましょう。

泣く、叩く、噛むといった行動を見せた場合も、「次は”これが嫌だ”って言葉で教えてね」と、次につながる声かけを意識しましょう。コツは、こどもの気持ちが落ち着いてから声をかけること。感情が高まっている状態の時に声をかけても、こどもにはなかなか届きません。まずは気持ちが落ち着くのを待つようにします。

こどものフラストレーション、要因はさまざま

モンテッソーリ、子育て、思い通りにならないと泣く

こどもが「ものを投げる」といった行動をとる要因は、言葉で表現できないもどかしさに限るものではありません。「もっと身体を使いたい」という強い欲求が生じる「運動の敏感期」もかかわっているかもしれませんし、大人がものを投げる行動を模している場合もあるでしょう。

私たちが目にするこどもの行動は一面的なもの。その裏ではさまざまな要因が絡み合っていることも多く、一概に原因を決めつけることはできないのです。そのことを念頭におきながら、まずはこどもを観察し、どんなことからいらだちやもどかしさを感じ、泣く、ものを投げるといった行動につながっているのか理解することに努めてみましょう。

そうすることで、ただ「思い通りにいかず泣いている」と映っていたこどもの姿が、少し変化して見えてくるかもしれません。

まとめ

今回は、思い通りにならない時にこどもが示す行動へのかかわり方についてヒントをご紹介しました。

こうしたコツを押さえたかかわりをしていても、すぐに困った行動が消えてなくなる!というわけではありませんし、日々繰り返されるこどもの行動に、「ずっと続くのでは」と不安になってしまうこともありますよね。たしかにこうしたかかわりは、大人の忍耐力や一貫性が試される部分でもあり、シンプルなようでとても難しいものです。

しかしこどもが抱えるもどかしさは、言語の獲得とともに少しずつ減っていきます。何度も「線引きを示すかかわり」を繰り返すことが、確実にこどもの成長につながっていきます。ぜひ長期的な目でこどもを見つめ、信じ、今回ご紹介したようなかかわりを試してみてくださいね。

こちらもおすすめ!モンテッソーリ子育てラジオ

モンテッソーリペアレンツ講師のモンテッソーリ教師あきえがVoicyで運営するチャンネル「モンテッソーリ子育てラジオ」。「毎朝10分で子育てのマインドをアップデート」を合言葉に、子どもや子育て、パートナーシップに関するお悩み相談にモンテッソーリ教育に沿って毎朝お答えしています。

モンテッソーリ教師あきえ
モンテッソーリ教師あきえ

今回の記事に関連する放送は以下からお聞きいただけます!気に入ったらぜひフォローしてお聞きくださいね。

子育てのためのモンテッソーリ教育がオンラインで学べる!

モンテッソーリペアレンツは、子育てに特化したモンテッソーリ教育のマインド・知識・こどもへのかかわり方を体系的に学び、子育て力が身につくオンラインスクールです。

「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」といった疑問やお悩みにお答えする無料の体験&相談会をオンラインで実施しています。少しでも気になったらまずは体験&相談会へご参加ください。以下のボタンをクリックして、公式LINEからご予約いただけます。

この記事を書いた人
Mariko Dedap
ライター / 保育士 / 中高美術教諭

フランス在住ライター。教育、語学、旅、文化などについて執筆。日英翻訳も行う。大学卒業後渡英、ロンドンでライター活動を開始。その後日本で英会話講師や編集業を経たのち、インターナショナルスクールで5年間幼児教育に携わる。現在は、フランス南西の街トゥールーズで、日本にルーツを持つ幼児たちに日本語教育も行っている。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました
子育てに
自信がない
こどもについ
イライラ
してしまう
こどもへの
声かけや
かかわり方が
わからない
モンテッソーリペアレンツでこどもが自立する
モンテッソーリ子育てを取り入れて
日々の笑顔を増やしませんか?
実践できるか
不安・・・
時間が
取れるかな?
自分にも
できるかな・・・
LINEでカンタン相談受付中!

今ならモンテッソーリ教師が厳選した
「年齢別 絵本リスト」をプレゼント!

公式LINEはこちら