【11月20日は世界こどもの日】こどもの権利って何?今、あなたにできること
11月20日は「世界こどもの日(World Children’s Day)」だということをご存知でしょうか。世界こどもの日は、1954年、こどもたちの相互理解や福祉の向上などを目的に、国連によって制定されました。
国連やユニセフは世界こどもの日について「こどもたちにとってよりよい未来をつくるために声を上げ、行動を起こすきっかけに」と提言しており、毎年11月20日には、世界中でこどもたちが主体的に参加する催しが行われています。
それでは、こどもの権利を守るために私たちができることとはいったい何でしょうか。今回は、こどもの権利を保障する国際条約「こどもの権利条約」や、日本の「こども基本法」などに触れながら、今私たちができることについて考えていきましょう。
目次
悲惨な経験をきっかけに保障された「こどもの権利」
「こどもの権利条約」の制定まで
世界こどもの日である11月20日は、こどもの人権を保障する初めての国際条約「こどもの権利条約」が国連総会で採択された日でもあります。今から30年以上前となる1989年のことでした。日本はこの条約を1994年に批准しており、2022年時点で世界の196の国や地域が締約しています。
現代では当然のように語られる基本的人権ですが、この「すべての人は平等であり、それぞれが同じ権利をもつ」という概念が初めて国際的に謳われたのは、1948年の「世界人権宣言」です。こどもの権利については、1959年の「児童の権利宣言」を皮切りに、「実際に効力のあるものを制定しよう」とさまざまな国や機関による努力が重ねられ、1989年、こどもの権利条約の採択に至りました。
1948年 | 「世界人権宣言」 すべての人は平等であり、それぞれが同じ権利をもつとした宣言 |
1959年 | 「児童の権利宣言」 こどもはこどもとしての権利をそれぞれもつとした宣言 |
1978年 | 「こどもの権利条約」の草案がポーランド政府から提出される |
1989年 | 「こどもの権利条約」国連で採択 |
1990年 | 「こどもの権利条約」が国際条約として発効 |
1994年 | 「こどもの権利条約」日本 批准 |
2023年 | 「こども基本法」施行 「こどもの権利条約」批准から約30年後こどもの権利を包括的に保障する法律が施行された |
「こどもの権利条約の父」コルチャック先生の存在
こどもの権利条約制定の背景には、「こどもの権利条約の父」と呼ばれ、条約制定に大きな影響を与えた人物がいます。ポーランド生まれのユダヤ人医師、ヤヌシュ・コルチャック、通称「コルチャック先生」です。コルチャック先生は、戦争やユダヤ人迫害といった数々の時代的困難の中、小児科医や作家として働きながら貧しいこどもたちのために尽力しました。
軍医でもあったコルチャック先生は、戦禍で苦しむこどもたちの姿を目の当たりにし、こどもたちのために家庭と学校がひとつになったホームを設立。著書ではこどもの人権を提唱するなど、教育を通し平和な世界を実現するために人生を賭して活動しました。最期はナチスドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)により、200名の教え子たちとともに収容所へ送られ、64年の生涯を閉じます。
第二次世界大戦で600万人もの国民を失ったポーランド。そのうち3分の1はこどもでした。ポーランド政府はこの悲惨な経験を通し、「こどもたちに二度とこのような不幸を与えてはいけない」と、1978年こどもの権利条約の草案を国連に提出します。この草案には、他でもないコルチャック先生の信念が引き継がれているのです。
こどもの権利条約では、いったいどんなことが定められているの?
人間らしく幸せに生きることは、こどもが持つ権利
このような経緯を経て制定されたこどもの権利条約では、こどもも大人と同じように権利を持つ主体だと位置付けられ、「こどもが健康に成長し、人間らしく幸せに生きてゆくことは、世界中のこどもたちが持つこどもの権利だ」とされています。同時に、「成長途中にあるこどもは保護や配慮が必要な立場にある」という理由から、条約はこどもならではの権利も定めています。それでは具体的にどのような権利が保障されているのか、詳しく見ていきましょう。
こどもの権利条約、4つの原則
こどもの権利条約には、以下4つの原則があります。こどもの権利を実行するためにも、この4つの原則を常に合わせて考えていくことが大切です。
こどもの4つの権利
この4つの原則のもと定められたこどもの権利は、以下の4種類に分けられます。こちらは条文から引用してご紹介していきますね。
1.生きる権利
- 健康に生まれ、防げる病気などで命をうばわれないこと
- 病気やケガをしたら治療を受けられること
- 人間らしく生きていくための生活水準が守られること など
2.育つ権利
- 自分の名前や国籍を持ち、親や家族と一緒に生活することができること
- 教育を受け、休んだり遊んだりできること
- 考えや信じることの自由が守られ、自分らしく育つことができること など
3.守られる権利
- あらゆる種類の虐待や放任、搾取、有害労働などから守られること
- 障がいのあるこどもや少数民族のこどもなどは特に守られること
- 戦争から守られ、犠牲になったこどもの心や身体が守られること など
4.参加する権利
- 自由に意見を表したり、集まってグループをつくったり、自由な活動を行ったりできること
- プライバシーや名誉がきちんと守られること
- 成長に必要となる情報が提供され、こどもにとってよくない情報から守られること など
こどもの権利を実現するために
「こどもの権利条約」を批准し、条約に入った国は、自分の国でこどもの権利を守り、そのために必要は法律を国内につくることが必要です。しかし、条約や法律があればこどもの権利が守られるわけではありません。それを国やすべての人が取り組んでいかなければ実現しないのです。
また、条約に入ると国の政府は、定期的(入った直後は2年以内、その後は5年ごと)に、さまざまな国の専門家18名によって構成された「国連こどもの権利委員会」にこどもの権利が守られているか報告する必要があります。その報告と合わせて、NPOやユニセフなども「国連こどもの権利委員会」に報告を行います。
その報告を受けて、「国連こどもの権利委員会」は評価し、必要なことは勧告として国に伝えます。日本も2022年時点で4回の勧告を受けています。
2023年施行、日本の「こども基本法」とは
こどもの権利を包括的に保障する、日本初の法律
こどもの権利にかかわり、2023年4月、日本では「こども基本法」という新たな法律が施行されました。同時に、こども政策に一元的に取り組む「こども家庭庁」も発足したというニュースは、記憶に新しいと感じる方も多いかと思います。
日本ではそれまで、こどもにまつわる法律というと「児童福祉法」「教育基本法」「児童虐待防止法」などがありましたが、実はこれらはこどもの権利を包括的に保障するものではありませんでした。そこで生まれたのが「こども基本法」です。
こども基本法は、「すべてのこどもや若者が将来にわたって幸せな生活ができる社会を実現するため」に制定されたものであり、こどもや若者の権利を総合的に保障するための施策を社会全体で進めていくと明言しています。
まだまだ知られていないこどもの権利
こども家庭庁は「こども基本法を知る上で、こどもの権利条約の4つの原則を知ることはとても大切」としています。
しかし実際のところ、こどもの権利条約批准から30年ほどが経つ今も、日本ではこどもの権利条約の存在自体まだまだ知られていないという実態があります。その現状を示す意識調査では、こどもの権利についての認知度が低いばかりでなく、80%以上のこどもと大人が「守られていないこどもの権利があると感じている」という結果も。
こども基本法の施行をきっかけに、日本におけるこどもの権利の認識がもっと高まっていくことが期待されます。
こども基本法ってどんな法律?
こども基本法では、「成長過程にあるすべてのこどもや若者」が、心身ともに健やかに成長できるよう「大人になるまで切れ目なくサポート」を受けられるとされています。そのためにも、子育てのサポートや教育施策、雇用施策、医療施策など包括的な「こども施策」を行っていくこと。さらに、こどもの権利条約を考慮し、基本的人権の保障や差別の禁止、愛され保護される権利など、こどもの権利を保障するための6つの理念を定めています。
こども家庭庁による、こども基本法についての公式動画はぜひこちらをご覧ください。
こどもの権利を守るために、私たちができること
まずはこどもの権利について知ろう
こどもの権利条約からこれほどの月日が経つ現在も、世界を見渡してみると、貧困や児童労働などの状況下に置かれたこどもたちが数多くいます。ひとりでも多くのこどもの権利が守られ、こどもたちにとって幸せな世界をつくっていくため、私たちにできることとは何でしょう。「こどもの権利を守る」と聞くと「何か大きな行動をしなければいけない」と身構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな方にまずおすすめなのはこどもの権利について「知る」ことです。こどもの権利について学びを深められる、おすすめの書籍をご紹介します!
おすすめの書籍
きみがきみらしく生きるための こどもの権利
こどもの権利条約の成り立ちや内容をイラスト付きでわかりやすく解説してくれています。大人はもちろん、小学校高学年くらいのお子さんも読むことができるため、お子さんにもおすすめの一冊です。
世界中のこどもの権利を守る30の方法:だれひとり置き去りにしない!
こどもたちが直面する問題を具体的に紹介し、それに対して解決する30のアプローチを知ることができます。1つずつの話が完結して進んでいくため、忙しい方でも読みやすい一冊です。
こどもの権利条約ハンドブック
どのような権利がこどもにはあるのかを詳しく説明してくれる一冊です。そして、こどもの権利を生かすために大人や国、世界がすべきことも知ることができます。こどもが自分でも読めるルビ付き!
こども若者の権利とこども基本法
こどもの幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。現状と課題を整理しながら未来に向けて、考えるきっかけになる一冊です。
ようこそこどものけんりのほん
こどもが絵本で自分のもっている権利について知ることができる一冊です。親子の絵本タイムにもとてもおすすめです。
こどもの権利ってなあに?
こどもが権利を持つとはどういうことかについて伝えてくれる絵本です。食べ物を得る権利に始まり、水を飲む権利、家に住む権利、学校に通う権利、暴力を受けない権利、きれいな空気を吸う権利など、たくさんの権利について知ることができます。
日常で実行できること
知識をつけた上で、まずは身近なこどもたちの権利を尊重すること。日々の暮らしの中、一人ひとりがそんな意識を持つことこそが「こどもの権利を守る世界」をつくることにつながっていきます。日常的な場面での具体例を見てみましょう。
こどもの権利を守るため、日常で実行できること
日々こどもと過ごしていると大人が思うように物事が進まないこともたくさんありますよね。では、そのような日々の中でこどもの権利を意識しながらかかわるために、具体的にできることを見ていきましょう。
できることは様々ありますが、今回はなるべく具体的に次の3つのポイントをあげてみました。読んだ後からすぐにできることなので、ぜひ取り入れてみてください。
一つずつ見ていきましょう。
こどもに決定権をわたしましょう
まず、こどものことは本来こどもが自分で選び、決める権利があります。しかし、こどもの年齢が低いと自分で決めることが難しいため、周りの大人が決めてしまうということがあるかと思います。
しかし、こどもの誕生後から「こどもに決定権をわたす」ことはできるのです。そのためには、まずこどもに選択肢を示していきましょう。具体的なかかわりをご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
こどもの気持ちや声に耳を傾けましょう
忙しい日々の中でこどもの言っていることに耳を傾け、「傾聴する」ことは決して簡単なことではありません。大人にも大人の都合があって、やらねばならぬことも多くありますよね。
しかし、こどもの権利を大切に守っていくためには、「聴いてもらえた」という経験が大切なのです。
この「聴く」は、「聞く」とは異なります。「聞く」とは「音や声が自然と耳に入る」という意味でどちらかというと受動的な行為です。一方で、「聴く」とは「理解しようと自ら進んで耳を傾ける」という意味で能動的な行為であるとされています。では、具体的なかかわりを見てみましょう。
事前に断りを入れましょう
次にお伝えするポイントは「事前に断りを入れましょう」です。こどもと過ごす日々の中で、次のようなことはないでしょうか?
上の事例を見て、「言われてみればやっているかもしれない」と思った方もいらっしゃるかもしれません。決して「やろう」と思ってやっているわけではなく、無意識のうちにやっていたり、どちらかというと、そうしている自覚もなかったりすることが多いのではないかと思います。
では、このような事例を私たち大人に置き換えて考えてみるとどうでしょうか。歩いていたら急に後ろから抱き上げられたり、パソコンで仕事をしてたら急に無断でパソコンを取り上げられたりしたら。恐らく驚いたり、「どうしてそんなことをするの?」と責めたくなったりするのではないかと思います。
しかし、私たち大人はついこどもには悪気なくしてしまうことがあるのです。ただ、こどもの権利を守るために、「事前に断りを入れる」ことを意識するのがおすすめです。
以上3つのかかわりを具体的にお伝えしました。「なんだか小難しい」と思わずに、できそうなことをまずは1つ選んで実践してみてください。
それでもかかわりに悩むときには
このように見てきましたが、とはいえ、共感だけでは対応しきれないことも日々起こるもの。特にイヤイヤ期の真っ只中にいるお子さんと日々向き合っている方は、イライラしてしまったり、対応の仕方に頭を抱えてしまうこともあるでしょう。そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ下記の記事もぜひあわせてご参考にしてみてくださいね。
イヤイヤ期のかかわりに悩んでいる方にはこちらの記事がおすすめです!
【イヤイヤ期の対応】あれも嫌!これも嫌!で動いてくれないこどもへの対応のコツ【モンテッソーリ子育て】
「いけないこと」はしっかり伝える必要があるのでは?権利を尊重しつつどう対応するといい?という方にはこちらの記事がおすすめです!
まとめ
「こどもの権利を守る」というと、「主語が大きい、なんだか難しい話…」と感じてしまう方もいるかもしれません。しかし、こどもの権利について、また条約や法律について知り理解を深めていくと、それが私たちの日常生活にも深くかかわることだと気が付きます。
みなさんも、11月20日の「世界こどもの日」をきっかけに一度立ち止まり、こどもの権利について学び、考えてみませんか。私たち一人ひとりの意識の変化が、こどもたちの権利を保障する社会、そして世界の平和と幸福を形作っていくはずです。
子育てのためのモンテッソーリ教育がオンラインで学べる!
モンテッソーリペアレンツは、子育てに特化したモンテッソーリ教育のマインド・知識・こどもへのかかわり方を体系的に学び、子育て力が身につくオンラインスクールです。
「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」といった疑問やお悩みにお答えする無料の体験説明会をオンラインで実施しています。少しでも気になったらまずは無料体験説明会へご参加ください。以下のボタンをクリックして、公式LINEからご予約いただけます。
フランス在住ライター。教育、語学、旅、文化などについて執筆。日英翻訳も行う。大学卒業後渡英、ロンドンでライター活動を開始。その後日本で英会話講師や編集業を経たのち、インターナショナルスクールで5年間幼児教育に携わる。現在は、フランス南西の街トゥールーズで、日本にルーツを持つ幼児たちに日本語教育も行っている。