1. トップ
  2. ジャーナル
  3. 食事中に席を立つこども、モンテッソーリ流かかわり方と声かけ5つのポイント

食事中に席を立つこども、モンテッソーリ流かかわり方と声かけ5つのポイント

最終更新日: 公開日:

一日のうちで3度もある食事の時間、こどもにはできるだけたくさん食べて栄養をとってほしいと、親ならだれもが願うと思います。しかし、実際には、食事中に何度も椅子の上に立ったり、椅子から降りて違うことを始めてしまったり、食べ物や食器を落としたり…「うちの子はなんでこんなに落ち着きがないの?」と食事に関するお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

この記事では、なぜこどもがそのような姿を見せるのか、さらにどのようにかかわっていったらよいか、モンテッソーリ教育の観点を交えてお伝えしていきたいと思います。

食事中に席を立つのはなぜ?

食事は席に座って食べ、食べ終わるまで席を立たないのが世のルール。しかし、こどもは椅子の上に立ったり、椅子から降りたり、食器を落としてみたり、大人から見ると「落ち着きがない」「全然集中しない」姿を見せることがよくありますよね。

なぜこのような姿を見せるのか、3つの観点から考えてみましょう。

運動の敏感期

ひとつめに考えたいのは「敏感期」です。

モンテッソーリ教育では、こどもが「自立」に向かって自らを発達させるために、ある特定の時期にある能力を獲得しようとものすごいエネルギーを発する「敏感期」という考え方があります。

なかでも10か月から4歳前後に見られるのが「運動の敏感期」です。とにかく動きたい衝動と手を使いたい衝動が現れる時期。敏感期は同じ動きを何度も何度も繰り返すという特徴があります。

椅子に座ったと思えばまたすぐ立ったり、水の入ったコップを何度も何度も傾けてこぼしたり、大人から見れば食事のマナーがなっていないと感じるような行動も、敏感期が影響していることがあります。

乳幼児期は、まだまだ自己コントロール力が未発達な時期のため、これらの衝動を抑える力が弱いのです。

コンディション

次に考えたいのがこどもの「コンディション」です。

寝転がるこども

とても疲れていたり、眠かったり、あまりお腹が空いていないということが、食事に集中できない要因になる可能性もあります。大人でも、眠かったり、少し多めに間食をしてしまったりしたときは、そんなに食べなくてもいいかなと感じることはありますよね。なかなか食事が進まない理由として、少し見極めたいところです。また、あまりに食事の時間が長くなると集中力が切れてだらだらしてしまうことにもつながります。こどもはまだまだ集中力がなく、また満腹中枢が刺激されてお腹がいっぱいになってしまうので、食事の時間が1時間もあると食事だけに集中するということは難しいでしょう。

環境

最後に考えたいのが「環境」です。

キッチンテーブル

モンテッソーリ教育では、こどもが物事に集中できる環境を整えることをとても大切にしています。

椅子に座ったときに足がぶらぶらしていると不安定になり、目の前の食事に集中できないかもしれません。また、テレビがついていたり、おもちゃが目に入るところに置いてあったりすると、目や耳からの情報に気を取られてしまうことも考えられます。

モンテッソーリ流!かかわり方と声かけのポイント5つ

それでは、具体的にどのように対策をしていくとよいか、5つのポイントに絞って見ていきましょう。

①環境を整える

1つめのポイントは環境を整えるということです。

テーブルと椅子の高さが合っているか、足は足置きにしっかりついているかなど、安定して座ることができているかを確認しましょう。またお尻が痛い、ベルトがきついなど、不快感を感じている場合もあります。こどもが座っている様子をじっくり観察してみましょう。気づいたことがあれば、椅子の高さを調整する、クッションを敷く、ベルトを調整するなど、改善することができますね。

また、こどもは、目や耳からの情報にとても影響を受けます。テレビがつけっぱなしになっていないか、おもちゃや絵本などが視界に入る場所がないか、こどもが食べることに集中できる環境が整っているかをチェックしてみましょう。テレビは時間を決めて、見ていないときは電源を切るなど制限することをおすすめします。なるべく視界に入らないように布をかけるのもおすすめです。おもちゃや絵本はダイニングテーブルから見えない位置に置いたり、こどもの席の配置を変えて視界に何も入らないようにするなど工夫してみましょう。

②ルールを伝える

2つめのポイントはルールを伝えるということです。

食事中は椅子に座ってごはんを食べる、食器は食べ物を食べるために使う、というマナーがありますよね。社会で生きていく上で必要なルールやマナーはしっかりと伝えていく必要があります。乳幼児期は自分の中に社会のルールを取り入れて適応していこうと自分をつくっている時期でもあるので、一貫したルールを設けて伝えていくことが必要です。

「食事は座って食べるよ」「ここにお尻をつけて座ってね」「フォークは食べるために使います」「こうやって使うよ」などと具体的に何度でも伝えていきましょう。道具の使い方を見せて伝えていくことも重要です。

また、席を立って別の場所に行ってしまったこどもに対しては、席に戻るように促しましょう。声をかけると同時に、年齢が低い場合は、大人が手を引くなど一緒に動いて誘導することも必要です。そのとき、食事は必ず席についてから再開するというルールも徹底しましょう。

③活動の中でこどもの欲求を満たす

植物に水をあげるこども

3つめのポイントは、活動の中でこどもの欲求を満たすということです。すでにお伝えしたように、運動の敏感期にあるこどもは、立ったり何かを落としたりということを何度も繰り返し行う様子が見られることがあります。

こども自身も衝動に突き動かされて行動しているため、なかなかコントロールをすることが難しいもの。しかし、先ほどもお伝えしたように、食事のマナーは伝えていきたいですよね。

そこで、食事以外の場面でこどもの動きたい欲求を満たしていけるようにしましょう。例えば、公園に行ってめいっぱい体を動かせる時間をとる、何かを落としたい欲求があれば、1箇所穴が空いた容器にペットボトルのキャップを落とすおもちゃを用意するなど、遊びや活動の中でエネルギーを発揮できるようにしていけるといいですね。

④コンディションを見極め終わりを決める

4つめのポイントは、こどものコンディションを見極めて終わりを決めるということです。

こどもの食事が進まない場合、まずはこどもが今どのような状態なのか観察してコンディションを見極めましょう。

眠い、お腹がいっぱい、食事の時間が長すぎて集中力が切れてしまった、などが考えられますね。そのようなときは「あとこれだけ食べたら終わりにしよう」などと、ここまでという終わりを大人が決めてあげ、切り上げるようにしましょう。

特に集中力はなかなか続くものではないので、食事の時間は30分と決めてそれを過ぎたらおしまいにするなどの時間制限を設けることもおすすめです。

⑤大人がお手本となる

いただきますをする家族

5つめのポイントは、大人がお手本になるということです。

「食事中は席を立たないよ」「座って食べようね」と伝えている大人自身が、ちょっとスプーンを取りに席を立ったり、冷蔵庫から飲み物を出すために席を立ったりなどしていませんか?

こどもに伝えていることと矛盾した行動を無意識にとってしまっていることが意外とあるかと思います。

乳幼児期のこどもはあらゆることを吸収している時期なので、そのような大人の振る舞いから「食事中に席を立ってもよいのだ」というふうに学んでしまいます。また、私たち大人が席を立つと、追いかけてくる様子が見られることもあるでしょう。

まずは大人がお手本となって、食事中のマナーを伝えていけるように意識したいですね。

食事の中で大切にしたいこと

食事をする親子

食事は生きていくために欠かせないもので、こどもの成長にも影響するため、しっかり栄養をとって健康に育ってほしいと願うのが親心ですよね。食事のルールやマナーについて伝えていく必要もあります。

しかし、なにより大切にしたいのは、心を育んでいるこの時期のこどもには、美味しいものを味わう喜び、大好きな人と食卓を囲む楽しさを伝えていきたいということ。家庭での食事は、ただ栄養を求めるだけの時間ではありません。家族の中で「自分はここにいてよいんだ」ということを実感する場でもあります。日々のかかわりがこどもに大きな影響を与えるので、毎日の食事の時間を大切にしていきたいですね。

まとめ

この記事では、なぜこどもが食事に集中できないのか、何度言っても立ち上がったり、食器を落としたりするのか、ということと、その対策についてモンテッソーリ教育の観点を交えてお伝えしてきました。

毎日の食事の時間に、こどもへの対応がわからず疲れている方もいらっしゃいますよね。お子さんによっては、元々食への興味が薄かったり、胃が大きくなかったりなど、前提として個人差があることは念頭に置いていただきつつ、今回ご紹介した内容を試してみていただけたらと思います。

ただ、「しっかりマナーを身につけられるように伝えなければ」「たくさん食べてもらわなければ」と力を入れすぎると、こどもも大人も疲れてしまうことになるので、楽しい食事の時間になるよう肩の力を少しゆるめていけるとよいかなと思います。

こちらもおすすめ!モンテッソーリ子育てラジオ

モンテッソーリペアレンツ講師のモンテッソーリ教師あきえがVoicyで運営するチャンネル「モンテッソーリ子育てラジオ」。「毎朝10分で子育てのマインドをアップデート」を合言葉に、子どもや子育て、パートナーシップに関するお悩み相談にモンテッソーリ教育に沿って毎朝お答えしています。

モンテッソーリ教師あきえ
モンテッソーリ教師あきえ

今回の記事に関連する放送は以下からお聞きいただけます!気に入ったらぜひフォローしてお聞きくださいね。

子育てのためのモンテッソーリ教育がオンラインで学べる!

モンテッソーリペアレンツは、子育てに特化したモンテッソーリ教育のマインド・知識・こどもへのかかわり方を体系的に学び、子育て力が身につくオンラインスクールです。

「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」といった疑問やお悩みにお答えする無料の体験会をオンラインで実施しています。少しでも気になったらまずは体験会へご参加ください。以下のボタンをクリックして、公式LINEからご予約いただけます。

この記事を書いた人
モンテッソーリペアレンツ
Montessori Parents

子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドや子どもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールの運営を行っています。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました
子育てに
自信がない
こどもについ
イライラ
してしまう
こどもへの
声かけや
かかわり方が
わからない
モンテッソーリペアレンツでこどもが自立する
モンテッソーリ子育てを取り入れて
日々の笑顔を増やしませんか?
実践できるか
不安・・・
時間が
取れるかな?
自分にも
できるかな・・・
LINEでカンタン相談受付中!

今なら
「特別動画」をプレゼント!

公式LINEはこちら