新規受講生募集中!早期申し込みキャンペーン中詳しくはこちら

モンテッソーリ教師あきえ について

こどもが尊重される 社会をめざして モンテッソーリ教師あきえ
目次

モンテッソーリ教師あきえ プロフィール

Profile
  • 国際モンテッソーリ教師(AMI)
  • 保育士/幼稚園教諭
  • Voicyパーソナリティ
  • オンラインスクール「モンテッソーリペアレンツ」 ファウンダー 兼 講師
  • ベビーブランド「mu ne me」ファウンダー
  • オンラインコミュニティ「Park」主宰
  • 現役モンテッソーリ教師
  • 二児の母

「こどもが尊重される社会」を目指して精力的に活動中

小指を絡ませた赤ちゃんと大人の手

モンテッソーリ教師 あきえの幼児教育にかける想いや、これまでの活動内容についてご紹介します。

幼児教育への想い

幼少期から憧れ続けていた保育職に就くも、行事や制作などのやらねばならないことにこどもを当てはめ動かしていく日常に葛藤。

「みんなと一緒」で「集団の調和がとれている」ことを重んじる日本の一斉教育に疑問を抱くようになります。そして、第一子出産を機に、「日本の教育を変えていかなくてはいけない」とより一層の強い危機感をもち、模索する中で、乳幼児期に大切な “個” を尊重し育む、モンテッソーリ教育に出会います。

その後、国際モンテッソーリ教師の資格を取得。モンテッソーリ教育の本質的な考えを学べば学ぶほど、それを「こどもにかかわる多くの人に伝えたい」という思いが強くなり、「こどもが尊重される社会」を目指して、モンテッソーリ教師あきえとしての活動がはじまります。

こどもに関わる大人に寄り添う

2019年に開設したInstagramアカウントは、開始4カ月で1万フォロワーを達成し、2024年5月現在のフォロワー数は10.1万人超。同年に配信を開始した、音声メディアVoicy「モンテッソーリ子育てラジオ」では、810万再生を記録。毎朝の配信で、記録更新を続けています。

Voicy - 音声プラットフォーム
モンテッソーリ教師あきえ「モンテッソーリ子育てラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム 毎朝10分で子育てのマインドをアップデート。 子どもや子育て、パートナーシップ、人間関係について、モンテッソーリ教育に沿って毎朝5時に放送しています。 🎙プレミアム放...

子育てに関するフォロワーやリスナーの悩みに対し、モンテッソーリ教育をベースとした、具体的な声かけのしかたやかかわり方などの解決策から、大人のマインドセットまでを提案。フォロワーやリスナーからは、「もっと早く知りたかった」「子育てが楽しくなった」などの声も多く届きます。

こどもを満たすためには、大人も満たされていることが大事という考えから、常に大人に寄り添いつつ、そっと背中を押すような発信が魅力。

音声メディアVoicyでは、モンテッソーリ教育にとどまらず、パートナーシップの話題や、教育に関する時事的話題、政治的課題などについても触れ、自身が感じたことを話したり、問題提起をしたりしています。気づきや学びが多いと評判のその発信は、子育て中の親だけでなく、保育従事者からも大きな支持を得ています。

そのような活動を続ける中で、2023年5月号「Forbes JAPAN」では「Forbes JAPANクリエーター100」に選出されました。

あわせて読みたい
Forbes JAPAN | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) Forbes JAPANは、世界的な経済誌であるForbesの日本版として、世界中のビジネスニュース、ランキング、テクノロジー、リーダーシップ、アントレプレナー、ライフスタイル、...

こどもが尊重される社会に向けて

書籍

2021年には初めての著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」(すばる舎)を出版。

0~6歳までの子どもの発達や、モンテッソーリ教育の核となる「こどもは自ら育つ力をもっている」という考え方、モンテッソーリ教育を家庭で取り入れる方法について、冒頭で丁寧に紹介しています。
また、子育てをする中で抱くことの多い悩みや疑問を例に挙げ、ケースごとに、子どもの「今」の姿や子どもの「心」に焦点を当てて適切な対応方法をわかりやすく解説。乳幼児期の子育てのバイブルとなるような一冊です。

さらに2022年には、声かけに重きをおいた2冊目の著書「モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック」(宝島社)を出版。

こちらは、こどもとのかかわり方のうち声かけに特化した1冊。日常のシチュエーションごとの声かけ例が豊富に紹介しています。
良い声かけ例、適切ではない声かけ例が比較されていて「すぐに実践できる」と評判です。
巻末には、書き込み式のワークがついており、インプットだけで終わらないよう工夫しています。

そして2024年には、3冊目の著書「詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」」(宝島社)を出版。

詰め込みすぎの子育てから解放され、自信をもって子育てできるようになる「子育ての引き算」の方法をお伝えしています。
あれこれと「足し算」するのをやめて、子育てにおいて本当に大切にするべきことを見極め、必要なものだけを選び取る。そして、必要ないものは手放していくことで、子育ての新しいカタチが見つかります。

サービス&事業

また、こどもの育ちを助けるためには、大人自身が満たされていることや学び合っていくことが重要であると感じ、2021年にオンラインコミュニティ「Park」を開設。「自分をもっと楽しもう、共に育ち合う輪を広げよう」をコンセプトに掲げており、モンテッソーリ教師あきえの発信や想いに共感する仲間が集います。各メンバーが、テキストやオンラインイベントを通じて、互いを尊重し合いながら思い思いに活動し、学び合う場となっています。

Park
Parkについて モンテッソーリ教師あきえ主宰のオンラインコミュニティ「Park」。より良い子育てや教育について共に学び合い、話し合い、共創する場

日頃の発信や書籍を通して、こどもを尊重できる大人が一人でも増えることを願って活動している中で、断片的な知識ではなく、より体系的に子育てを学び、自己と向き合いながらモンテッソーリ教育を理解できる場をつくりたいという思いで2022年5月に「モンテッソーリペアレンツ」を開設。モンテッソーリペアレンツの立ち上げに込めた思いはこちらの記事に綴られております。ぜひご覧ください。

また、同年8月には自身の原体験からベビーブランド「mu ne me(ムネメ)」を発足。我が子のためのベビーアイテムを探す中で、大人の利便性ばかりが追求された商品であふれていることに違和感を覚え、こどもも大人も大切にするベビーブランドを立ち上げたいと思ったのがきっかけです。mu ne me として最初にリリースしたのは、モンテッソーリ教育で考えられた、赤ちゃんを抱っこする際に使用する小さなお布団「トッポンチーノ」。「子どもにはぬくもりを、大人にはときめきを届けたい」という想いで、デザインから中に入れるコットンの綿のグラム数など、細部にまで強いこだわりがあふれています。

mu ne me 公式オンラインストア
mu ne me(ムネメ)公式オンラインストア ベビーブランドmu ne me(ムネメ)の公式オンラインストア。「子どもには、ぬくもりを。大人には、ときめきを。」オーガニックコットン100%の赤ちゃんための抱っこ用お布団...

このように「こどもが尊重される社会」をつくるために、モンテッソーリ教育の本質的な部分を世の中に浸透させていくべく、次々と新しいことに挑戦し、生みだし、育んでいます。

Message

モンテッソーリ教師あきえからのメッセージをご紹介します。

これから目指したいこと

今後は現在の活動を引き続き行いながら、以前より構想しているこどもの家(モンテッソーリ教育を実施する保育園)の開設に向けて動いています

本質的なモンテッソーリ教育を実践する園として、こどもを中心とした保育であることはもちろんのこと「そこにいる大人の心の豊かさ」も大事にしたいという強い想いを抱いています。そのため、モンテッソーリ教師あきえとしての活動をしつつ、現在は保育現場にも入り、実践力を育んでいます。現場は学びが多く、こどもの育ちを助けるお手伝いができることに深い喜びを感じる時間です。

モンテッソーリ教育が目指す「争いではなく、共和のある平和な社会」。それが未来の姿となるよう、「こどもが尊重される社会」を必ず実現していきたいと思っています。

活動内容まとめ

主な活動履歴

2019年4月Instagramアカウント開設
2019年8月Voicyモンテッソーリ子育てラジオ放送開始
2021年1月「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」出版
2021年3月オンラインコミュニティ Park開設
2022年3月「モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック」出版
2022年5月モンテッソーリペアレンツ サービス開始
2022年8月ベビーブランド mu ne me リリース
2024年11月「詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての引き算」出版

著書

モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て(すばる舎)

モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック(宝島社)

詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

連載

メディア掲載

  • Forbes JAPAN 2023年5月号 (CREATE THE WAY YOU WORK「日本でいま注目のクリエイター図鑑」に選出)
  • NHK「おはよう日本」

登壇

2022年4月子育てで養うレジリエンス-モンテッソーリ教育から学ぶ-(Schoo)
2022年4月モンテッソーリ教育に学ぶ 子どもの自立と自律の助け(親も学ぶ花丸子育てカレッジ)
2022年6月子どもと向き合うすべての人と考える これからの教育のありかた(THE COACH Academy)
2022年9月7つの習慣×モンテッソーリ教育 〜「信じる育て方」について、考えよう〜(7SALON)
2022年10月ゼロから学ぶモンテッソーリ教育 〜子どもの自立と自律を育む大人のかかわり〜(先生の学校)
2022年12月子どもの自立と自律を育てるモンテッソーリ教育とは?(コペル育児ワールド)
2023年2月【モンテッソーリ流】 子どもの生きる力を育む「マインド」と「関わり方」を身につけよう!
2023年4月モンテッソーリ流・赤ちゃんと過ごすお部屋の整え方(ストッケ)
2023年6月VERY児童館 0~1歳からできるモンテッソーリって?
2023年7月VERY児童館 モンテッソーリの先生に聞く赤ちゃんとできるおうち遊びって?
2024年1月ninaru両親学級 0歳からはじめるモンテッソーリ教育講座

SNS

InstagramVoicyTwitterYouTubenote

サービス

子育てにモンテッソーリ教育を取り入れたいあなたへ

モンテッソーリペアレンツ公式LINEの友だち登録で「モンテッソーリ教育を子育てに取り入れる3ステップ動画」を無料プレゼント中!🎁

  • モンテッソーリ教育って何から始めたらいい?
  • どうやって日常に取り入れればいい?
  • 親としてどんな関わり方をすればいい?

そんな疑問を解決する3ステップを動画でわかりやすくお答えしています。

こどもが尊重される 社会をめざして モンテッソーリ教師あきえ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次