新規受講生募集中!早期申し込みキャンペーン中詳しくはこちら

家庭でできるモンテッソーリ教育。何から始めるといい?(後編)

この記事を読んでくださっている方は、モンテッソーリ教育について何らかの興味をお持ちの方だと思います。そして、「こどもにモンテッソーリ教育を受けさせたいけれど、近くに園や教室がないので機会がない。」「家庭でできることはあるの?」「何から始めたらよいの?」と感じている方も多くいらっしゃるかもしれません。

実は、家庭でできることはたくさんあります!

今回は、家庭でモンテッソーリ教育を取り入れる際のポイントについて、前編・後編に分けてお送りいたします。この記事では後編をお届けします。

まだ前編を読んでいない方は、ぜひ読んでくださいね。

目次

まずは大人のあり方、こどもへのまなざし

家庭でモンテッソーリ教育を取り入れる際、一番最初に意識したいのは、大人のあり方と、こどもへのまなざしです。

SNSやWebでモンテッソーリ教育について調べると、よく目にするのが「おうちモンテ※」などのワード。家庭でできる、主に知育面に特化したさまざまな活動が紹介されていて、やってみようかなと参考になることも多いですよね。しかし、忘れたくないのは、家庭はこどもにとっての安全基地であるべきであり、モンテッソーリ園化する必要はないということ。また、これらの活動はあくまでモンテッソーリ教育の一部であるということ。モンテッソーリマインドとも言えるこどもへのまなざしが前提にあってこそ、活きてくるものです。

まずは、こどもは「自立」と「自律」に向かって自ら育つ力を持っている、ということを大人が理解することからはじめることがポイントです。目の前のこどもが今何を求めているか、何を発達させようとしているのか、それを知ろうとする大人のまなざしが何よりも大切です。

※おうちモンテ…おうちでモンテッソーリ教育の略

こどもの自立、自律を促す環境づくり

こどもとのかかわり方と同時に整えたいのが環境です。こどもは、環境からあらゆることを吸収し、さまざまな力を身につけていきます。

それでは、こどもの「自立」と「自律」を促す環境づくりをするための、3つのポイントを見ていきましょう。

こどもの欲求に合っているか

こどもは皆、同じような発達段階を経て成長していきますが、一人ひとりそのペースは異なります。目の前にいるこどもが、そのとき何に興味・関心を持っているか、何を発達させたいと願っているかをよく観察して見極め、それに合った環境を用意することが大切です。

こどもが一人でできるか

例えば、保育園の支度を自分でできるような環境を整える場合、すべてのものがこどもの届く場所にあり取り出しやすいか、選びやすい数になっているかなど、「一人でできるか」がポイントです。最初から最後まで、こどもが一人で完結できるような環境を整えることで、「自分でできた」という経験を増やせるようにしましょう。

繰り返し、好きなだけ取り組めるか

こどもは繰り返し同じ動作をすることで、その動作を自分のものにしていきます。例えば、瓶のふたを開けるという動作をやりたがっている場合、中身が入っているものだと好きなだけやらせてあげることが難しいですよね。そこで、不要になった空き瓶を用意することで、繰り返し取り組める環境を整えます。こどもが、身につけたいと願っている動作を、心ゆくまで取り組める環境を用意しましょう。

環境づくりにおける3つのポイントを見てきました。例にも挙げたように、特別な教具がなくても、日常生活のあらゆる場面が、こどもにとっては学びの場。まずは、着替える、歯を磨く、顔を洗うなど、目の前のこどもの様子を観察しながら、身辺自立をできるよう環境を整えるところから始めてみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は、家庭でモンテッソーリ教育を取り入れる際のポイントについて、前編・後編に渡ってお届けしました。

モンテッソーリ教育の根底にある「こどもへのまなざし」。そして、こどもへの「かかわり方」と「環境づくり」についてのポイント

今日からでも取り入れられそうだなと思われた部分があったでしょうか?

モンテッソーリ教育といっても、特別な教具を用意したり、園と同じようにする必要はありません。モンテッソーリ教育で最も大切とされているモンテッソーリマインドをもち、日常生活の中でできることを、ぜひ取り入れてみてください。

子育てにモンテッソーリ教育を取り入れたいあなたへ

モンテッソーリペアレンツ公式LINEの友だち登録で「モンテッソーリ教育を子育てに取り入れる3ステップ動画」を無料プレゼント中!🎁

  • モンテッソーリ教育って何から始めたらいい?
  • どうやって日常に取り入れればいい?
  • 親としてどんな関わり方をすればいい?

そんな疑問を解決する3ステップを動画でわかりやすくお答えしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次