新規受講生募集中!早期申し込みキャンペーン中詳しくはこちら

モンテッソーリ流の入園準備は「子どもと一緒に」がポイント

この4月に保育園や幼稚園の入園を控え、今はドキドキしながらグッズを揃えている方も多いのではないでしょうか?

園の指定のものではない限り、ママやパパが子どもの好きそうなものや、おしゃれだと思うものなどを選んで、新品で買いそろえるということも多いですよね。そんな時に意識して見て欲しいことをお話します。

目次

すべてのグッズを新品にしない&事前に使ってみる

入園グッズ

入園のために準備したグッズは、せっかくだから新しいまま持たせて、ピカピカのものを使って欲しいと思う方もいるかと思います。しかし、子どもは初めての園、先生、お友達。様々な「初めて」に触れて、ちょっぴり緊張気味。

そんな時、もともと家庭で使っていたものを園用にすることで、子どもが愛着のあるものを持って行くことができ、安心感を抱くことができるのです。

ライター本間

入園してから使うものは、新しいものを選んだ方が子どものモチベーションアップにもつながると思っていました。

あきえ

そう思いますよね。でも実は、子どもが既に愛着を持っている物を園用にすることで、安心感を得ることができるのです。

ライター本間

もし、子どもが新しいものを欲しがったり、家にないものの場合はどうすればいいですか?

あきえ

年齢によっては新しいものを欲しがることもありますよね。その場合は、新しいものを買ってもOK! しかし、園で初めて使うのではなく、何回か家で使うことをおすすめします。

ライター本間

なるほど! 事前に使ってみて、慣れさせてあげればいいんですね。

あきえ

自分で使うものを自分で扱えるようになるという自立にも繋がりますよ。また、子どもと一緒に選ぶのもおすすめ! 自分で用意することを経験することで、少しずつ『園に行くんだ』という心の準備ができるようにもなるのです。

ライター本間

ネットで選んだり、大人だけでサッと買いに行って用意したりということもありますもんね。参考になりました!

入園準備はすべてを大人がやってしまうのではなく、「子どもと共にする」ということが大事ですね。今、まさに準備をされている方は、意識してみるとよいかもしれません。

いろいろな情報を事前に共有しよう!

ママを見る子ども

私たち大人は、これから子どもが入園する園のことを説明会で聞いたり、資料を見たりして知っていることもたくさんあります。しかし、子どもは知る機会がないまま新生活を迎えることがあります。

こんな風に共有しよう!
  • 入園予定の園の近くまでお散歩をして「これから〇〇ちゃんはこの園に行くんだよ」
  • グッズを一緒に買いに行って「〇〇くんは何組になるんだろうね?」
  • 「〇〇ちゃんが保育園に行っている間、お母さんはお仕事をするよ」

こんな感じで、楽しい雰囲気で声かけをしてあげるようにしましょう。実際に園に行くのが難しい場合は、園の資料やHPがあれば見せてあげると、よりイメージが湧きやすくなります。

たとえ年齢が低くても、これから園に行くことやママやパパが働くことについて丁寧に話してあげるといいですね。

大人が真摯に向き合ってくれるその姿勢や時間が子どもにとっても、大人にとっても心落ち着く時間となります。

入園前に〇〇できなきゃいけない!と焦らなくてOK

自分で靴下を履く子ども

幼稚園の入園だと、「入園までに挨拶がきるようにならなくては」「おむつを外さないと!」と、焦る気持ちを持っているママやパパもいらっしゃるかと思います。しかし、入園というのはひとつの通過点に過ぎません。なので、そこまでに何かができなくてはいけないと焦らなくても大丈夫です。気にするべきは子どもの発達のペースです。

今現在はできないことも、「こうやってやるんだ」「こうすればもっといい」などと、子どもの中では吸収している最中。

そんな時に「挨拶ができないと恥ずかしいよ」「おむつが取れないと幼稚園に行けないんだよ」などと、ネガティブな声かけをすることは逆効果になってしまいます。

「挨拶、お母さんと一緒にしようか?」「今日は1回トイレでできたね」などと、手助けをしていく中で、お子さんは必ず自分でできるようになります。

今は焦る気持ちがあるかもしれませんが、「入園」だけに照準を合わせずに、ゆっくりとお子さんのペースに合わせてあげるようにしてくださいね。

まとめ

家族で遊ぶ様子

4月から始まる新生活。ワクワク・ソワソワする気持ちは、大人はもちろん、子どもも一緒です。今までよりもママやパパと一緒にいる時間が増えることで、不安定になることもある子どもに、ぜひ、ポジティブな声かけをしてあげてください。

そして、子どもの愛着のあるグッズを持たせることで、園にいても安心感を持つことができるよう工夫してあげてくださいね。

子育てにモンテッソーリ教育を取り入れたいあなたへ

モンテッソーリペアレンツ公式LINEの友だち登録で「モンテッソーリ教育を子育てに取り入れる3ステップ動画」を無料プレゼント中!🎁

  • モンテッソーリ教育って何から始めたらいい?
  • どうやって日常に取り入れればいい?
  • 親としてどんな関わり方をすればいい?

そんな疑問を解決する3ステップを動画でわかりやすくお答えしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次