1. トップ
  2. 受講生インタビュー
  3. ビフォーアフター
  4. こどもを「個」としてとらえ、「今」を見つめられるように(前編)
Montessori Parents受講生インタビュー

こどもを「個」としてとらえ、「今」を見つめられるように(前編)

子育てのためのモンテッソーリ教育が学べるMontessori Parentsでは、基礎コース実践コースという2つのコースが用意されています。基礎コースではモンテッソーリ教育のマインドや知識を学び、その基礎コースでの学びをベースに、実践コースで子育ての力を自分のものにしていきます。

今回お話を伺ったドイツ在住の悠里さんは、昨年2022年夏頃、第1子育休中に基礎コースの受講を開始しました。その後実践コースに進み、全6ヶ月間の受講期間のうち、現在3ヶ月が経過したところです。
お仕事に育児に忙しく過ごされる悠里さんは、日々どのように学びを進められているのでしょうか。また、実践コースの1期生として学びを進められる中で、ご自身はどのような変化を感じられているのでしょうか。詳しくお話を伺いました。

悠里さんの基礎コース受講時のインタビュー記事はこちら

プロフィール
藤田悠里さん

・住まい:ドイツ
・職業:自営業
・子ども:3歳男の子

基礎コースでの学びの経験が、実践コースへ進む後押しに

悠里さんは育休中に基礎コースの受講を開始され、実践コースにも進まれました。育児や仕事復帰へのご準備などでお忙しい中、実践コースに進まれることに対し不安はありませんでしたか?
実は育休が終わりに近づくタイミングでこれまでの仕事を退職することに決め、現在は、私が暮らすここドイツで幼児対象の日本語教室を始める準備をしています。そんな変化の中、正直「実践コースでしっかり学べるだろうか」という不安は強くありました。
しかし、基礎コース受講前も同じように「できるかな」という不安を抱えていたことを思い出したんです。夜眠ってくれない息子のお世話をしながら、レッスン動画を見たりワークショップに参加するなど、他の受講生のみなさんとともに学んだという記憶があって。「実践コースもできる!」と思い、受講を決めました。
以前お話を伺った基礎コース受講時から、さまざまな変化があったのですね。実践コースでの学び方にも変化はありましたか?
以前は日中勉強するなど少しずつ学習を進めていましたが、実践コースに進んでからは、週末にレッスン動画1本というペースです。もう少し頻度を上げたいという思いもありますが、学んだあとすぐに実践することで学びが身に付きやすいということに気が付き、丁寧に学びを進めるようになりました。
そのため、なるべくすぐに学びを実践できるような、時間に余裕がある日を選んでレッスン動画を見るようにしています。「時間がないから」と焦って見ても、自分の知識にはならないですからね。
また、基礎コースでも実践コースでも、他の受講生の方といっしょに学ぶワークショップはいつも私のモチベーションを上げてくれます。ワークショップの前後は心持ちが変わりますね。

こどもに対する「ものさし」がなくなった

実践コースを受講される中で、悠里さんご自身にはどのような変化がありましたか?
他の受講生のみなさんもよく受講生インタビューでお話されていますが、こどもに対してイライラする時間が減りました。「こどもを個として見る」ことの大切さを学び、こどもについて理解したことで、息子の「今」にフォーカスできるようになったんです。以前自分が持っていたこどもに対するものさしがなくなったというか。
たとえば、実践コースのレッスン動画の中でこどもへの(動作などの)「見せ方」を学んだ時、「ここまでシンプルに見せてあげなければ、こどもには伝わらないんだ」という気付きがありました。
それまで、どこかで「こどもは複雑なことも理解できるだろう」という認識や、(こどもの発達にそぐわない)期待があったのですが、学ぶことでいい意味でこどもに対する「期待値」を下げることができたんです。それは決して諦めではなく、こどもを理解できたからこそ、私自身「ちょうどいい期待値」がわかるようになったということなんですよね。
Montessori Parentsでの学びを通し、どのような気付きがあったでしょうか。
こどもとの関係性がよりよくなっているという実感があります。学ぶ以前は、活発な息子に(料理や洗濯など、新しい動作の紹介を)どう見せればよいのかわからずにいました。
しかし実践コースでこどもへの「見せ方」を具体的に学び、「こどもが見てくれるように工夫する」よう実践することで、それまで息子が興味を示さなかったことにも挑戦してくれるようになりました。私の「やってみるから見ていてね」という言葉が合図がわりになっていますし、私自身、息子が興味を示している時とそうでない時の反応の違いに気が付けるようになりました。
基礎コースと実践コースという2コースの学びのつながりを感じられる点、またその中で出会う難しさなどがあれば教えてください。
基礎コースでは広く知識をつけ、モンテッソーリ教育のマインドを教えてもらったという感覚がありました。実践コースでは、その名の通り、基礎コースで育んだマインドを具体的にどのような言動で表し、こどもと接していくのかという部分を学ぶことができます。
レッスン動画で見てシンプルに感じる対応も、実践してみると実はとても難しくて。(実践コースで)ロールプレイを自分自身が行う時や、他の受講生さんたちの葛藤も見ていてもその難しさを感じますね。ただ、その分できた時の喜びは大きいです。

学ぶことで自信を、そして自分自身を育んでいる

実践コースに進まれたからこその学びや、よかったと感じられることはありますか?
実践コースの学びを実践する中で、自分のこどもに対する思いや、私自身の性格などに改めて気付くことがあります。そういった意味で、「私自身を育ててもらっている」と感じることがありますね。
実践コースの受講生のみなさんは、すでに基礎コースでの学びを経ていることもあり、マインドが整っていると感じます。ワークショップでの発言などみなさんの意識の高さに刺激を受けますし、ロールプレイも上手だなと勉強になります。
実践コースへ進むことや学ぶことを迷われている方へ、どんなメッセージを伝えたいですか?
一見シンプルなアプローチも、実践し、継続し続けることこそが難しいのだと思います。しかし育児の中で成功体験を重ねることで自信がつきますし、その経験を重ねることで自分の子育ての軸が育まれていくことも実感しています。

その軸さえできてしまえば、親や親戚など、周囲が自分の子育てをどのようにとらえても、自分自身はぶれずにいることができます。子育てへの自信を育てたいという方には、学ぶことをおすすめしたいですね。
残り3ヶ月の受講期間、こんなふうに過ごしていきたい

子育てのマインドを育むには時間がかかりますし、私自身、今でもその難しさを感じています。3歳半になった長男は、現在イヤイヤ期のピーク。まずは私がマインドを整えることに集中し、自分自身がイライラしてしまわないように努めたいですね。
そのマインドを整えた上で、実践コースでの残りの学びも存分に吸収し、これから挑戦していくこどもにかかわる仕事でも活かしていければと思っています!

Montessori Parents
MP編集部

基礎コースから着実に学びを進め、スキルを身に付けてこられた悠里さん。お話を伺うたびに、より大きな自信を得られていることを私たちも実感しています。悠里さんには、実践コースの受講を終えられたところで再度インタビューをさせていただく予定です。次回のお話もぜひお待ちください!

この記事を書いた人
Mariko Dedap
ライター / 保育士 / 中高美術教諭

フランス在住ライター。教育、語学、旅、文化などについて執筆。日英翻訳も行う。大学卒業後渡英、ロンドンでライター活動を開始。その後日本で英会話講師や編集業を経たのち、インターナショナルスクールで5年間幼児教育に携わる。現在は、フランス南西の街トゥールーズで、日本にルーツを持つ幼児たちに日本語教育も行っている。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました

子育てのためのモンテッソーリ教育が学べるオンラインスクール

Montessori Parentsは、子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドやこどもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールです。

「モンテッソーリ教育ってなに?」「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」などが分かる無料のオンライン説明会を実施しています。

少しでも気になったらまずは説明会へご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしております。

子育てに
自信がない
こどもについ
イライラ
してしまう
こどもへの
声かけや
かかわり方が
わからない
Montessori Parentsでこどもが自立する
モンテッソーリ子育てを取り入れて
日々の笑顔を増やしませんか?
実践できるか
不安・・・
時間が
取れるかな?
自分にも
できるかな・・・
LINEでカンタン相談受付中!

今ならモンテッソーリ教師が厳選した
「年齢別 絵本リスト」をプレゼント!

公式LINEはこちら