1. トップ
  2. 受講生インタビュー
  3. 「はぐくむ」ストーリー
  4. 子どもを信じ、ずっと対等でありたい
Montessori Parents受講生インタビュー

子どもを信じ、ずっと対等でありたい

Montessori Parentsで育んだ自信と、揺るぎない子育ての軸

藤田悠里さん
ひとりひとりの「はぐくむ」ストーリー【受講生の声】

しなやかな子育ての軸を育むための場所「Montessori Parents (モンテッソーリ・ペアレンツ)」。この、ひとりひとりの「はぐくむ」ストーリーでは、受講生ひとりひとりの子育ての軸を育む旅路をお届けします。

Montessori Parentsには、子育ての軸を育むための「MP COMPASS〜7つの指針〜」があります。毎月開催するワークショップでは、この7つの指針をひとつひとつ取り上げながら「どうありたいか(Being)」「そのためにどうするか(Doing)」を思考・言語化することで自分の中に気付きが生まれ、このサイクルを繰り返すことで、子育ての軸を育む(Having)ことを目指していきます。
“今ここ“に集中して自分と向き合い思考し、出てきた言葉や気付きが、自分らしい“しなやかな子育ての軸“を育むピースのひとつになっていきます。

今回お話を聞かせてくださるのは、藤田悠里さんです。

プロフィール
藤田悠里さん

ご職業:会社員(育休中)
お住まい:ドイツ
お子さまのご年齢:2歳6ヶ月男の子

ワークショップのテーマ 環境

2022年7月のワークショップ、テーマは「環境」。モンテッソーリ教育では、子どもは環境を通して自らを発達させていくと考えられており、「物的環境」と「人的環境」を大切にしています。今回は、子どもの心の育ちに特に影響を与える「人的環境」にテーマを絞り、参加者のみなさんと学びを深めていきました。

Montessori Parents
MP編集部

悠里さん、こんにちは。今月のワークショップを終えた今の心境はいかがですか?

悠里さん

「人的環境」というテーマについて考えることで、ちょうど「今」の自分を振り返ることができました!

Montessori Parents
MP編集部

今回のテーマから、悠里さんはどのようにご自身に向き合ったのでしょうか。このあと詳しく教えてください!

「人的環境こそがコア」そう気づかせてくれた今回のワークショップ

レッスン動画での学びをびっしりと書き留められたMPオリジナルのワークシート。
悠里さん、いつもワークショップへのご参加ありがとうございます。今回のテーマは「人的環境」でしたがいかがでしたか?
今回、テーマを見てまずはっとしたのは、これまで私が考えてきた「環境」は、大部分が「物的環境」についてだったということです。

モンテッソーリ教育に限らず、自分が思い描く育児を実現しようとすると、つい物的環境を整えることにとらわれてしまいがちです。しかし実際は、人的環境こそが子どもがかかわる環境のコアであり、マインドの部分をもっと重視していくことが大切なのだと強く感じました。
Montessori Parentsでの学びの時間はどのように確保していますか?また、ワークショップは悠里さんにとってどんな時間でしょうか。
現在は育児休暇中ということもあり、上の子どもが保育園に行っている間など、できる時に少しずつ講座を受けています。

一方、ワークショップは毎月とても楽しみな時間!早めに予定を調整し、確実に参加するようにしています。ワークショップのあとは、学んだことをアウトプットするという意味もかね、参加者の方々と交わした意見などを夫とも共有しています。毎月テーマが異なるので夫も興味をもって聞いてくれますし、その学びを育児で実践してくれたりもしています。

自分の「無意識」と向き合うことで見えた、子どもたちの世界

海外にお住まいでも時差関係なく、レッスン動画は好きなタイミングに学べる。
今回の「人的環境」というテーマに関し、悠里さんご自身について考えたことがあれば教えてください。
今回のワークショップは、さまざまな事情が重なり、育児をひとりでこなさなければならない状況下での参加でした。自分の心に余裕がなくなっていたこともあり、ちょうど自分自身を振り返るきっかけになりました。

心に余裕がない時こそ、「子どもを尊重する」という部分がどんどんすり減っていくのを感じます。「本当はこうしたい」という理想から離れ、逆に無意識下にある「自分が受けてきた、理想的でない育児観」が出てきてしまったりもします。

今回このテーマについて思考を巡らせたことで、改めてどんな時も自分が子どもにとっていい人的環境でありたいと思いました。
ご自身が「いい人的環境」であるためには、どんなことが必要だと思いますか?
余裕がない時こそ、無意識の部分が表出する」という気づきからふと考えたのは、「まだ”無意識“が強い2歳半の子どもがいるのは、まさにこういう世界なのかな」ということでした。

そして息子に自分を重ね、「そんな無意識の世界で、人にかけてもらいたい言葉は何だろう」と想像してみました。うれしいのは、「もっとできるでしょう」という頭ごなしな言葉ではなく、「分かるよ、疲れているよね。こうしてみたらどう?」という共感の声ですよね。そんなふうに尊重してあげることが、いい人的環境として子どもを「意識の世界」へ導いてあげられることにつながるのかなと思いました。

モンテッソーリ教育について学び、子育てに自信がもてるようになった

ワークショップでの時間を積み重ねてお子さんへのかかわりがより自信を持ったものに。
悠里さんがMontessori Parentsで学ぼうと思われたきっかけは何でしたか?
ドイツで出産し、初めての育児。子育て一年目は、寝不足や知識不足などから、息子との時間を楽しむことができませんでした。そんな状況を変えたくて、育児、またもともと専門だった教育について「もう一度学びたい」と考え始めた頃、息子の保育園選びをする中でモンテッソーリ教育をかかげた園が目に止まりました。

モンテッソーリ教育の存在は知っていたものの、詳しい知識はなかった私。そこで調べてみると、「理想の育児が言語化されている」という感覚がありました。特に「子どもを個として尊重し、大人と対等に見る」という部分に深く共感し、「私がしたいのはこれだ!」と確信したんです。

「もっとモンテッソーリ教育について学びたい」と考えていたところ、Montessori Parentsに出会い受講を決めました。
Montessori Parentsを受講し、どのような変化を感じていますか?
モンテッソーリ教育や育児法について、独学で実践していたころに足りなかったのは自信でした。「こうしたい」という育児観や思いはあっても、それを裏付ける理由が欠けていたため迷いがありましたし、夫に対しても考えをうまく説明できずにいました。

Montessori Parentsでモンテッソーリ教育のマインドを学び、知識をつけ、さらに実践し咀しゃくしていくことで、ようやく子育てに自信を持てるようになったんです。これは大きな変化でした。
悠里さんにとって、現時点での「自分らしい子育てのしなやかな軸」とはなんでしょうか?また、今後どんな学びを続けていきたいですか?
「ずっと子どもと対等でいたい」「子どもを信じて尊重できる母親でありたい」です。「子どもを尊重する」という部分がしっかり根付いていれば、自分や子どもに何があろうと子育ての軸はぶれないと思うんですよね。

Montessori Parentsの受講期間は残り9か月。その間、私たち家族の生活はがらっと変化します。私は復職、夫も勉強期間を終え仕事が始まり、来年になると息子は幼稚園へ通うことに。環境の変化にとらわれず心に余裕をもつためにも、今後も毎月のワークショップで自分の軸を強化していきたいですね。
悠里さんから皆さんへのメッセージ

Montessori Parentsでは、ワークショップや掲示板を通じ、他の受講者の方々と考えをシェアする機会が設けられています。みなさんの考えを聞くと自分を振り返ることができますし、「ひとりじゃない」と感じます。

ワークショップ後に実生活で「行動」するフェーズでも、さまざまな場面でみなさんの言葉が頭をよぎり、「Montessori Parentsのみんなだったらどうとらえるだろう?」と考えるんです。

毎月ワークショップでの学びを「持ち帰っている」という実感が強くありますし、子育ての大きなヒントをもらい助けられています。Montessori Parentsに出会えて、本当によかったです。

この記事を書いた人
Montessori Parents
Montessori Parents

子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドや子どもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールの運営を行っています。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました

子育てのためのモンテッソーリ教育が学べるオンラインスクール

Montessori Parentsは、子育てに必要なモンテッソーリ教育のマインドやこどもへのかかわりを体系的に学び、あなたらしい「しなやかな子育ての軸」を育むためのオンラインスクールです。

「モンテッソーリ教育ってなに?」「どんなことが学べるの?」「子育てをしながら学べるか不安」などが分かる無料のオンライン説明会を実施しています。

少しでも気になったらまずは説明会へご参加ください。皆さまのご参加をお待ちしております。

子育てに
自信がない
こどもについ
イライラ
してしまう
こどもへの
声かけや
かかわり方が
わからない
Montessori Parentsでこどもが自立する
モンテッソーリ子育てを取り入れて
日々の笑顔を増やしませんか?
実践できるか
不安・・・
時間が
取れるかな?
自分にも
できるかな・・・
LINEでカンタン相談受付中!

今ならモンテッソーリ教師が厳選した
「年齢別 絵本リスト」をプレゼント!

公式LINEはこちら