新規受講生募集中!早期申し込みキャンペーン中詳しくはこちら

「尊重する」というマインドが、すべてを変えた

Before:相手を思い通りにしたいと思っていた私

子育てのためのモンテッソーリ教育が学べるオンラインスクールモンテッソーリペアレンツには、モンテッソーリ教育のマインドや知識が学べる基礎コースと、実践的な子育てのスキルが身に付く実践コースがあります。

1年半前ほどからモンテッソーリペアレンツで学び始めた藤井幸恵さんは、基礎コースで学んだのち、「日々の育児でもっと知識を活かせるようになりたい」と実践コースへ進みました。以前はお子さんの行動に「手出し口出しばかりしていた」という幸恵さんも、学びを経たことで「子どもを信じ、相手の思いを尊重できるようになった」のだと言います。幸恵さんのマインドの変化について、詳しく伺いました。

プロフィール

藤井幸恵さん
お住まい:大阪府
ご職業:看護師(パート)
受講開始時のお子さまの人数:一人(5歳)
(2022年5月受講開始)

立ち止まり振り返った子育て、「このままではいけない」と思った

学んでから、娘や娘の友人たちにかかわることがとても楽しくなりました。

幸恵さんがモンテッソーリ教育に興味を抱いたきっかけを教えてください。

娘がまだ2歳だった3年半ほど前、自分の病気が発覚し、休職しなければならなくなった時期がありました。それまで子育てと仕事に忙しくしていた私ですが、病気を機に立ち止まり、自分の子育てについて振り返るように。自分の時間ができ、SNSで育児にまつわる情報を目にするようになったことがきっかけでした。

中でも大きな気付きを与えてくださったのが、モンテッソーリペアレンツファウンダーあきえ先生の発信です。そこで少しずつモンテッソーリ教育の考え方を知り、「娘に対する私のかかわりは、このままではいけない」と考えるようになりました。娘に「手出し口出ししすぎているな」と感じたんです。

SNSで情報を得るだけでなく、一歩踏み出してモンテッソーリペアレンツで学んでみようと思われたのはなぜですか?

子育てだけでなく自分自身についても振り返るようになり、「私はいつも人のことを優先し、自分をおざなりにしている」と気が付きました。そして「娘には私のようになってほしくない」という思いが湧いたんです。

赤ちゃんの頃からアレルギーやアトピーがあった娘に対し、私は常に「守らなきゃ」という強い思いがありました。そのため「肌が汚れないように」と、娘がしようとするあらゆることに手出し口出しをしてしまっていたのです。しかし、思えばそれは、幼い頃に私自身が母から受けていたかかわりと似たものでした。

当時の私は「もっと自分の気持ちを聞いてほしい」「手出し口出ししてほしくない」と感じていましたし、それが自分をおざなりにしてしまう今につながっているのかもしれないとも思いました。こうした思いが重なり、「子どもの発達を理解し、娘にとっていいかかわりをしてあげたい」とモンテッソーリペアレンツの受講を決めました。

基礎コースから実践コースに進むことを決めたのはなぜですか?

基礎コースで子どもの発達などについて学んでから、娘や娘の友人たちにかかわることがとても楽しくなりました。一方で、日々成長する娘や変化していく状況の中で、「実践力不足」を実感するようにもなりました。理論として頭ではわかっていても、それを日々の子育てで実践することの難しさを感じたんです。この時点で娘はすでに5歳だったこともあり、「早く学びたい!」という気持ちで実践コースへ進みました。

「相手を尊重する」というマインドがすべてを変えてくれた

「見守る」という意識を持つようになりました。

モンテッソーリペアレンツでの学びを通し、どのような変化がありましたか?

子どもに手出し口出ししてしまうというのは、どこかで「子どもをコントロールしたい」という思いがあったからだと思います。それはつまり、「子どもを信じていなかった」ということでもありますよね。また、子どものことをすべてしてあげようとすることで、けっきょく自分の仕事を増やし、時間がなくなりストレスになるという悪循環がありました。
しかし「子どもを信じる」マインドを学び、それを実践できるようになったことで、自分の肩の荷が降りたような感覚がありました。娘自身の成長もありますが、家事や日々のことを「娘と一緒にしている」と感じられるようになったのはとてもうれしいことですね。

具体的にどのようなことを実践されたのか教えてください。

「見守る」という意識を持つようになりました。すぐに手出ししてしまわないように自分の手を背後に回してみたり、まずは娘に「どうする?」と尋ねてみたり。思わず手を出してしまった時は、「余計なことをしてしまったね」と伝えるなどしています。

娘へのかかわりについては、私の母からも「以前とまったく違うね」と言われることがあるんですよ。私自身はさほど大きな変化を自覚していなかったのですが、それほど無意識のうちに、手出し口出ししてしまっていたのでしょうね。

幸恵さんのマインドセットが変わったことで、ご家族の関係性にも何か変化がありましたか?

モンテッソーリペアレンツで身に付けた「相手を尊重する」というマインドは、夫との関係性にも大きな影響を与えてくれました。以前娘に対して持っていた「相手を思い通りにコントロールしたい」という思いは、今思うと夫に対しても向けられたものでした。

学びを経たことで、以前はなかった「夫婦で話す時間」をきちんと取るようになりましたし、夫の考えや思いを認められるようになりました。家族に対し、「今何を思い、考え、この行動をしているんだろう」とワンテンポ置いて考えることができるようになったんです。すると、相手が見せてくれる姿も変化するようになりました。娘へのかかわりを含め、私の変化はすべてこのマインドの変化から派生しているといっても過言ではありません。

尊重するからこそ、子どもが見せてくれる姿

ふとした娘の姿に「のびのびしているな」と感じることがあります。

幸恵さんが学んだことで、お子さんにも何か変化が見られましたか?

以前は、何をするにも娘が私の顔色を伺っているようなところがありました。「あれしていい?これしていい?」と、すべて私の許可を求めていたんです。「のびのび育ってほしい」と願っていたはずなのに、実際は「こうあるべき」という自分の考えにとらわれ、そうさせてあげられていなかったのでしょうね。

モンテッソーリペアレンツで学び始めて1年半、元気に走り回るなどふとした娘の姿に「のびのびしているな」と感じることがあります。それはきっと、私が彼女を尊重できているからこそ見せてくれている姿なのだろうなと思います。

お仕事や育児で忙しい中、幸恵さんはどのように学びの時間を確保してきましたか?

基礎コースから実践コースまでの学びの中、モチベーションのアップダウンは常にありました。そこで私は、基礎コースのワークショップや実践コースのクラスの集まりなど、オンラインの集まりに照準を合わせ、「この日までにここまで終わらせよう」と学びを進めるよう工夫しました。

仕事や育児などで忙しい日々、学びの時間を確保するのはたしかに大変です。メモに書き留めながら学ぶのが理想ですが、それが難しければ、通勤時間や寝かしつけ時間などのスキマ時間に「耳で聞くだけ」でもいいと思います。その中で「これはしっかり聞きたい」という項目をチェックし、後でじっくり見る。そんな学びのサイクルを自分で作って取り組むというのがおすすめですね。

幸恵さんはどのような人にモンテッソーリペアレンツをすすめたいですか?

「子どもへの接し方に疑問を感じている人」です。

自分のかかわりに疑問を持っているということは、少しでも「変わりたい」という思いがあるということだと思います。そのような方には、ぜひ一歩踏み出して学んでほしいと思いますね。また、私自身もそうでしたが、「こうでなければいけない!」という感覚を持っている人にもモンテッソーリペアレンツをおすすめしたいです。

モンテッソーリペアレンツの学びをひとことで表すと

私にとっては”きづき”の連続」でした。

学んで気付き、実践し、娘の様子や夫との関係からまた気づき、その気づきに対し行動する。そんなふうに行動し、再び気づき…その「気づき」の重なりが、関係や絆を「築く」ことにつながっていくのだと思います。そして私の振る舞いが、少しでも他の人の「気づき」につながればいいなと思っています。

子育てにモンテッソーリ教育を取り入れたいあなたへ

モンテッソーリペアレンツ公式LINEの友だち登録で「モンテッソーリ教育を子育てに取り入れる3ステップ動画」を無料プレゼント中!🎁

  • モンテッソーリ教育って何から始めたらいい?
  • どうやって日常に取り入れればいい?
  • 親としてどんな関わり方をすればいい?

そんな疑問を解決する3ステップを動画でわかりやすくお答えしています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が参考になりましたらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!